SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

特集:SNSプラットフォーム徹底解剖

革新性×動画×フルファネルでTwitter広告を大幅に強化

音声会話のスペースをはじめ、機能も充実

――新機能と言えば、音声会話機能のスペースも非常に話題になりましたが、利用者向けに発表した機能にはどのようなものがあるのでしょうか。

 直近で発表したのは、「Revue(レビュー)」、「Super Follows」、「スペース」の3つです。最初のRevueは2021年1月に買収したオランダのニュースレター配信サービスをTwitterに組み込んだものになります。Revueは購読者に対し、サブスクリプションもしくは無料でニュースレターを配信することができ、購読者をTwitterなどで募ることができます。ジャーナリストや作家、クリエイターといった方々にTwitterでの収益化の仕組みを提供する目的でリリースしました。現在PCからであれば、日本の利用者も利用できます。

 2つ目のSuper Followsは、月額の購読料を支払うことでサポーターバッジがもらえて、通常のフォロワーでは見ることのできないツイートを読む、ニュースレターの購読することが可能になります。こちらの機能はこれから実装予定となっております。

 そして、3つ目がスペースです。こちらは5月4日にローンチし、すでにお使いの読者の方もいるかもしれませんが、600人以上のフォロワーがいる方であれば、ホストとしてスペースを開始できます。最大11名まで同時に話すことができ、リスナーの方は無制限に参加することが可能です。ツイートを表示しながら会話できるだけでなく、それをツイートで知らせることができます。これらの機能の中でも、マーケティング目的での活用が進んでいるのがスペースです。ブランドがホストとなり、特定の社会課題に関してゲストを呼んで会話し、ブランドの社会課題に対する姿勢を伝える取り組みなどが海外では始まっています。

次のページ
革新性×動画×フルファネルでローンチ&コネクトを強化

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
特集:SNSプラットフォーム徹底解剖連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/11/01 16:12 https://markezine.jp/article/detail/36588

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング