SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2026 Spring

SEO初心者が知っておきたいGoogle機能の基礎知識

対策可能? 知っておきたいGoogle Discoverの基礎知識

Google Discoverは狙って表示させることができるのか?

 Google Discoverは、ユーザーの興味をベースにコンテンツを表示しているため、意図的に表示させることは、非常に難しいといえます。

 またトピックにどのようなものがあるかも、明確になっていません。そのため、作成するコンテンツがそもそもGoogle Discoverに表示されうるものか確認することも難しいです。これまでの自社サイトのGoogle Discoverの表示状況や、実機でのGoogle Discoverのトピック付与のされ方をデータとして蓄積することで、記事作成段階でGoogle Discoverの表示が狙えるかはある程度見えますが、当然それだけでは対策にはならないでしょう。

 現実的な対策のポイントとしては、通常のSEO対策と同様に以下の3つが挙げられます。

1.コンテンツ本文を逸脱しない範囲で、ユーザーの興味をひくタイトル、ディスクリプションにする
2.適切なサムネイルが表示されるように画像を設定する
3.可能な限り速やかにインデックスがされるよう、検索エンジンがページを見つけやすい構造を心がける

 また類似のテーマで他サイトのコンテンツは表示されているが、自分のサイトのコンテンツは表示されていないという場合は、そもそもサイトが十分に評価されていない可能性があります。まずは通常の検索結果での順位(評価)を高めるような、SEO対策を推奨します。

Google Discoverとの向き合い方

 Google Discover経由の流入は安定しない一方で爆発力もあり、どうにかして増やしたいと思う人も多いでしょう。ただ、Google Discoverはこれまで紹介したように、ユーザーの行動をベースに表示しているため、我々サイト運用側の努力だけでは表示されないこともあります。

 そもそものコンテンツ品質も問われるため、個人的な意見としては、Google Discoverは短期間の副次的な流入と捉え、そのために何か施策を行うよりも、適切なサイト改善が近道だと考えています。Google Discoverだけでなく、ユーザーが「どのような方法」で情報を獲得していくのかにも注目し、コンテンツ作成に役立ててください。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
SEO初心者が知っておきたいGoogle機能の基礎知識連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

青木 創平(アオキ ソウヘイ)

 ナイル株式会社 SEO研究所所長。大規模データベース型サイトなどの技術的に複雑なSEOのプロジェクトや、BtoBのサービスサイトにおけるオウンドメディアマーケティングなどを担当。2021年からはSEO研究所を立ち上げ、より成果に貢献するSEOを追求している。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/08/04 09:00 https://markezine.jp/article/detail/36807

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング