SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

公式YouTubeチャンネル活用最前線

なぜあの公式YouTubeは成功している?目的別で考える企業アカウントの成功事例

社員のモチベーションアップのためのプラットフォームとして

 他にもYouTubeを運営することで、会社の広報や、社員のモチベーションアップに貢献できることもあります。

 ANA X株式会社(※)が運営するBLUE SKY NEWSでは、動画内でインフルエンサーの起用は行わず、ANAグループに勤めているキャビンアテンダントやパイロット、整備士の方々を動画にキャスティングしています。

BLUE SKY NEWS YouTube公式チャンネル

 動画ではそれぞれの部署の仕事紹介や始業から終業までの1日密着動画を発信しています。本チャンネルはAnyMind Groupとしてコンサルティング支援をさせていただいており、社員の方からのアイデアも取り入れながら企画しています。当初はブランディングなどを目的に運用していましたが、この動画制作を通して、社員の方々が仕事への主体性も増し、ANAグループの社員として働くことのモチベーションアップにつながったという声もいただいています。

 今では、ANAグループで働く多くの方からこのYouTubeアカウントに出演したいという声をいただくようになっていると聞いています。

 また、社員の採用プラットフォームの一つとしてもこちらのアカウントは大きな役割をもっていると考えています。ユーザー層の年齢分布を見ると、若年層の視聴が多く、またキャビンアテンダントやグランドスタッフというワードを検索している人もいることから、仕事内容を知りたいという思いでチャンネルに来ていることがわかります。

 社内の雰囲気をあらかじめYouTubeチャンネルで把握できることで、ANAグループで働くことのイメージが付きやすいのではないかと考えています。まだまだ成長段階ではありますが、今後も試行錯誤しながらチャンネルがより成長できる施策を打っていく予定です。

 今回は企業アカウントを上手に活用している事例をご紹介させていただきました。

 活用方法次第で、ブランディングを行うためのプラットフォーム、また、売り上げを創出するプラットフォームとしても活用できます。

 次回は、YouTubeを立ち上げる際のステップについてご紹介させていただきます。アカウントの設定方法からKPI設定の方法などをご説明できればと思いますので、アカウント立ち上げ時の参考にしていただけますと幸いです。

(※)ANA X株式会社は、ANAグループのデジタルチャネルの企画・運営を担当している会社です。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
公式YouTubeチャンネル活用最前線連載記事一覧
この記事の著者

佐藤 美咲(サトウ ミサキ)

 AnyMind Japan株式会社。Creator Growth事業部 Deputy Head。

 2016年にAnyMindに入社し、タイ支社にてWeb向けの収益化支援を担当。2019年に日本に帰国し、YouTube事業部の立ち上げを行う。2021年より、東南アジア7拠点のYouTube関連事業のグ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/10/22 09:00 https://markezine.jp/article/detail/37484

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング