SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZineニュース

若年層ほどCTVの利用が多い/若年層は複数人で視聴する共視聴が増加【ニールセン調査】

 ニールセン デジタルは、消費者のマルチスクリーンの利用動向調査「ニールセン デジタル・コンシューマー・データベース2021 (Nielsen Digital Consumer Database 2021)」をもとに、テレビからのデジタルコンテンツの視聴動向についての分析結果を発表した。

若年層ほどCTVの利用が多い

 これまでインターネット動画配信サービスは、自分の好きなタイミングで好きなコンテンツを視聴できるなどの点から、若年層中心で利用が拡大してきた。

 若年層は他の年代と比べて、CTVの利用がより浸透しているが、コロナ禍での外出制限によって「巣ごもり」需要が生まれた中、スマートフォンやパソコンで慣れ親しんでいるデジタル動画コンテンツをテレビで見る機会が増えたと推測される。

 実際に、2021年のデジタル・コンシューマー・データベースによると、インターネット利用者のうち、31%はテレビから動画視聴などの目的でインターネットを利用している。年代別で見ると、10-20代ではその割合が4割弱で、他の年代と比べて最も高くなっていた。

テレビからのインターネット利用率(年代別)
テレビからのインターネット利用率(年代別)

 日本国内では9月末をもって緊急事態宣言が解除され、ワクチン接種も進みつつあるものの、第六波への懸念などから、ニューノーマルの生活様式に沿った若年層を中心としたCTVの利用拡大は今後も続くものと見られる。

CTVからの広告型コンテンツ視聴も多い

 若年層を中心とした利用の拡大につれ、CTV上で広告キャンペーンを実施するマーケティング担当者も多くなっていくと考えられる。

 一方、広告型や、定額制のインターネット動画サービスが多くある中、CTV広告の配信を検討する前に、消費者がテレビデバイスでどのような動画サービスを視聴しているのか把握する必要がある。

 前述のレポートによると、10-20代では定額制動画配信サービスはもちろん、広告型動画配信サービスも多く利用されており、特にYouTubeはテレビから視聴される割合が14%で最も高くなっていた。

各動画サービスのテレビからの利用率 10-20代(n=559)
各動画サービスのテレビからの利用率 10-20代(n=559)
若年層は複数人で視聴する共視聴が増加

 若年層がテレビデバイスで広告型動画配信サービスを多く利用していることから、その年代層向けにCTV広告を配信したほうがよいと判断しがちだ。しかし、消費者と有効的にコミュニケーションをとるには、CTVからの動画コンテンツの利用シーン、またその変化を把握することも重要だ。

 若年層については、以前より地上波テレビにおいてはテレビ離れをする傾向があったが、オンライン授業や在宅勤務のため、家で家族とテレビデバイスでコンテンツを視聴する機会が増えたと推測される。

 実際に同レポートからは、インターネット利用者のうち「コロナ禍において複数人でテレビを視聴する機会が増えた」と答えた割合は、若年層ほど高くなっていた。

動画視聴時のテレビ選定理由(TOP5)とコロナ禍で複数人でのテレビ視聴が増えた割合
動画視聴時のテレビ選定理由(TOP5)とコロナ禍で複数人でのテレビ視聴が増えた割合

 スマートフォンからのインターネット動画視聴では、一人で視聴していることを想定することが一般的だったが、CTVにおいては若年層の利用率が高いとはいえ、他の年代の視聴者と共視聴しているケースも想定する必要があると言える。

 CTVは、テレビ画面ら広告型動画配信サービスをはじめとする様々なデジタルメディアへのアクセスが可能となり、視聴するシーンによっては複数人の視聴者にリーチできる機会が提供されている。

CTV広告への考え方

 ブランド側では、CTVに配信する広告の内容を、CTVで配信される番組・コンテンツの内容によって変更していくことも重要だ。CTV広告の場合、地上波テレビのように特定番組視聴者に対して同じ広告を配信するのではなく、複数人で共視聴されやすいコンテンツまたは時間帯には、家族向けの商品に差し替えて配信することが可能である。

 国内の多くのマーケティング担当者にとっては、CTV広告はまだこれから開拓されていく未知の部分だが、CTVの利用拡大に応じて、消費者がCTVで利用する動画サービス、CTVを利用するシーンを把握しながら迅速に消費者とのコミュニケーション施策に反映するのが重要だろう。

【関連記事】
増加するCTVでのインターネット動画コンテンツ視聴、その理由と日米における動向【ニールセン調査】
SMNとAbemaTVが協業 コネクテッドテレビ領域における広告効果の最適化と測定の強化へ
TVer、インテージ、青山学院大学が共同研究開始 コネクテッドテレビにおける広告効果検証の高度化へ
オトナル、radikoやテレビ局のインストリーム動画などを横断したOTT広告配信を開始
1ヵ月間で最も視聴者数が多かったデジタルコンテンツは?【ニールセン調査】

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/10/22 16:00 https://markezine.jp/article/detail/37614

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ


イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング