転職から連続の短期離職、そこで得た教訓とは?
野崎:サイバーエージェントのような業界大手では様々な経験ができて、転職せずともスキルの拡充がしやすい点は魅力的ですし有効活用すべきです。その中で、なぜ転職をしたのでしょうか?
野澤:元々、学生時代から経営者になりたいという夢があって、その夢に近づけているのだろうか、と考えたときに、現状では難しいのではないかと思うようになったのがきっかけです。サイバーエージェントよりも規模の小さい企業に入って、経営に近いところで仕事ができないかと考えました。

野崎:確かに、経営者を志してキャリアを作るために、まだ小規模なスタートアップやベンチャーに転身して経験値を積むのは、今後のキャリアに良い影響をもたらす選択です。転職先に選んだのはViibarでしたが、決め手はなんだったのでしょうか?
野澤:当時は動画元年と言われるほど動画がもてはやされていて、Viibarは動画の制作領域を押さえていて、今後の事業の広がりや上場の可能性なども見据えて選びました。
ただ、入社してみて自分が想像していたのと違うと感じた部分も多く、当時どこか焦っていたところもあり、1年足らずですぐ別の会社に転職してしまいました。
野崎:焦っていたということは、思ったようなスキルセットが身に付きづらい環境だったということでしょうか?
野澤:そうですね。今の時代なら副業やOB訪問、カジュアル面談など会社の雰囲気を知る手段がたくさんあるので、もっと調べて考えてからでも良かったのかなと思います。
野崎:ここはポイントで、新卒の就職活動に比べると転職活動の意思決定のスピードは速くなりがちで、社長一発面接で内定という企業も意外と多いです。しかし、実際に社員の方にあったり社内の雰囲気を知らず入るのはミスマッチのリスクが高まります。
昨今はオンラインのみで一度も職場訪問せずに入社の意思決定ができてしまう環境が増えているからこそ、野澤さんがおっしゃるように会社のことを知る機会を意図的に増やして欲しいと思っています。結果として、自らのキャリアを守ることに直結するでしょう。
リクルートジョブズで事業を作る力を養う
野崎:Viibarの後は、人材派遣会社に在籍後、リクルートジョブズに転職していますね。よって、短期離職が2回続いてしまったのですが、どういった背景があったのでしょうか?
野澤:当時から考えていた「経営者になりたい」思いが、「自社サービスを作って会社に関わってくれる人に還元できるようになりたい」と徐々に明確化できてきました。そのときに、自分には事業を作る力が欠けていると思いました。1から10にする力はこれまでの経験で培ってきたので、マネジメントと0から1を作る経験をもっと積みたいと思い、出身起業家も多い、リクルートへの転職を志望しました。
野崎:経営者を志して、さらなるベンチャー環境に飛び込んだものの、自身のスキル不足を体感されて、早期判断で離職したということですね。短期離職は今後のキャリアでの定着懸念を抱かれてしまいがちなため、信頼を勝ち取るために相当な熱量の面接を行ったはずです。
また、ただ経営者になりたいだけであれば、小さなデジタルエージェンシーとして事業を起こせば、野澤さんの経験ならサイバーエージェント時代に実現できたはずです。そうではなく、社会課題を解決するプロダクトを生み出すための起業を志し、逆算して経験値が会得できるキャリアを選択したというのは、今につながる良い転機となっていますね。実際、リクルートジョブズではどういったお仕事をされていたのでしょうか?

野澤:人材採用に関わるSaaSのビジネス運営に携わることができました。この中で、現在事業を展開している人材派遣のマーケットの大きさ、ビジネスチャンスに気づくことができました。人材派遣会社に在籍していたときも、仕事をしていて大変だと感じる部分が多かったので、そこを解決できるプロダクトが作れたらいいのではと、現在のCastingONEの構想が見えてきました。