SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

博報堂プロダクツのプロフェッショナルたち(AD)

DX成功の重要人物「テクニカルディレクター」とは?博報堂プロダクツが部門横断で挑むDX

DX成功の重要人物「テクニカルディレクター」とは?

MZ:熊谷さんが担っている「テクニカルディレクター」には、どのような役割があるのですか?

熊谷:DXのビジョンやゴールを定義し、その要件を満たすツールやソリューションを揃えたらそれで万事解決かというと、そうではありません。ツールやソリューションを取り入れた時のUI/UXなども考えなければいけませんし、コピーワークや発信方法などのコミュニケーションも重要です。要するに、テクノロジーとクリエイティブの領域を絡めて考えないと、ちぐはぐな変革になってしまう

 ですが、デザイナーがエンジニアのテクニカルな話をすべて理解するのは難しく、逆もまた然りです。そこで、テクニカルディレクターがプロジェクトチーム内でハブとなりデジタルとクリエイティブを繋ぐ共通言語を作ったり、各領域からの意見を翻訳して伝えたりする役割を担います

MZ:デジタルの専門知識を持ち、クリエイティブにも理解があり、各領域のメンバーを繋ぐコミュニケーション能力もある……。相当なスペックが求められると思いますが、テクニカルディレクターは、どういったバックグランドを持っている方が多いのでしょうか?

熊谷:デジタルテクノロジーへの理解は、テクニカルディレクターが共通して持っているベースの部分ですが、それ以外のバックグラウンドは人によって異なり、多岐にわたっている印象ですね。たとえば、僕はWebプロデューサーとしてキャリアをスタートしています。デジタルだけでなく、リアルも絡めた様々なプロモーションを担当する中で、いろいろな領域の知識や知見を得て、自分の得意領域を広げてきました。テクニカルディレクターにはそれぞれに色があって、XR領域が得意、AIが得意など、得意領域も様々です。

 ただ、「何を実装するか」だけでなく、目的・ゴールにきちんと突き合わせて考えていけるコミュニケーション力は大切ですね。柔軟な判断が求められることも度々あります。

 また、僕の周りにいる人がたまたまそうなのかもしれませんが、難しかったり、ややこしかったり、課題の多いプロジェクトほど燃えるメンバーが多いです。難題にもポジティブに、やりがいがあると捉えて食らいついていくそんなアグレッシブさが、テクニカルディレクターに必要な資質かもしれません

As is/To beを捉えると、DXのビジョンが見えてくる

MZ:具体的なプロジェクトプロセスをお伺いします。たとえば、「次世代店舗を作る」というプロジェクトがあったら、どんな流れで進めていくのでしょうか?

熊谷:まずは、「生活者にとってどのような価値をもたらすのか」という店舗のコンセプトを明確にします。具体的には、「As is/To be」を捉えることが多いです。ここでは、As isを「買いたいものを自分で見つける店舗」、To beを「買いたいものと自然と出合える店舗」としましょう。As is/To beを捉えると、DXによってどのような顧客体験を創造していくのかというビジョンが定まります。

 これを定義できたら、次はシナリオを具体化していきます。たとえば、店舗を訪れたお客様がモノを作っている生産者や商品を仕入れるキュレーター、すでにその商品を購入した人などと店舗で対話できたり。その日のお客様の状況、時期、天候などからレコメンドして、商品との出合いを演出したり。それらを後日ECで買えるようにしたり。こういった体験のシナリオをコンセプトから下ろして考えていきます

 具体的なシナリオまで決まったら、実装です。実装のフェーズでも、「これでビジョンを実現する店舗ができるだろうか?」と何度も問い直し、PDCAを回しながら進めていくことが大切です。

MZ:今のお話にあったコンセプトやシナリオを作るのは、テクニカルディレクターの役割になるのでしょうか?

熊谷:起点となるアイデアやヒントを出していくことは多いです。ただ、すべてをテクニカルディレクターがリードしていくわけではありません。先ほど申し上げたPRプランナーをはじめ、ビジュアルコミュニケーションに関わるデザイナー、アートディレクターとチームを組み、一緒に進めていきます。

次のページ
テクノロジーを彩るクリエイターを有する「TOYOSTREAM」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
博報堂プロダクツのプロフェッショナルたち連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

落合 真彩(オチアイ マアヤ)

教育系企業を経て、2016年よりフリーランスのライターに。Webメディアから紙書籍まで媒体問わず、マーケティング、広報、テクノロジー、経営者インタビューなど、ビジネス領域を中心に幅広く執筆。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/03/11 11:00 https://markezine.jp/article/detail/38221

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング