SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第105号(2024年9月号)
特集「Update:BtoBマーケティングの進化を追う」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZine Day 2022 Spring(AD)

動画業界全体を知ってもらうための情報発信を NewsTVが考える効果的なコンテンツ活用術

 コロナによって顧客のデジタル化が加速する中、データ活用に力を入れる企業が増えている。データを活用することによって求める成果の1つが自社Webサイトのコンテンツ強化と、それに伴う顧客層の拡大だ。3月に開催されたMarkeZine Day 2022 Springでは、「顧客に選ばれるための信頼関係構築のための施策とコンテンツの考え方」をテーマに、NewsTVの酒井葉子氏がその具体的な施策について、SATORIの豊川瑠子氏と語り合った。

非対面でのビジネスでは、コンテンツが重要

豊川:SATORIはマーケティングオートメーションツール「SATORI」の開発・導入・運用支援をしている会社で、私自身はマーケティング製品を提供する一ベンダーの立場でもあり、マーケティングに関わる一担当者でもあります。私自身も試行錯誤しながらマーケティング業務に携わっていますので、今日は皆さんと同じ視点で、ゲストの酒井さんにいろいろな疑問やどうしたら前に進めますかというところをぶつけていきたいと思います。

SATORI株式会社 マーケティング部 マーケティンググループ グループ長 豊川 瑠子氏
SATORI株式会社 マーケティング部 マーケティンググループ グループ長 豊川 瑠子氏

 コロナによって顧客のデジタル化が加速しています。顧客が購入検討する際、情報収集の手段として非対面、デジタルを好むという状況が普遍的になるのではないかと言われています。デジタル接点が増えた昨今では、会わずしてお客様が求めていることや態度変容をキャッチするために、データ活用に取り組まれている方が多いと思います。データを活用して求める成果の1つが自社Webサイトのコンテンツ強化です。非対面という状態で顧客の興味や環境を知り、関係性を深めていくためにも、コンテンツは非常に重要なのです。

 NewsTVの酒井さんは、コンテンツに対する一貫した考えのもと、限られたリソースの中で様々なチャレンジをされています。本セッションでは、具体的な戦略・施策について、酒井さんにお話しいただきます。

酒井:NewsTVの酒井です。広報とマーケティングを担当しています。NewsTVでは動画の制作から配信までを一貫して承っています。動画は無償で制作しており、最短で取材、動画制作、配信までを即日対応することも可能です。情報がフレッシュなうちに動画というスタイルで届けることができます。

オンラインに振り替える際、効率的に役割を分担

豊川:コロナでリアルのイベントが開催できなくなり、ウェビナーに切り替えたものの、いまいち成果を感じられていないお客様が多いように思います。酒井さんは成果を出すためにどのように工夫されていますか?

酒井:当社も2020年春頃から対面でのイベントが中止になり、オンラインに振り替えて開催せざるを得なくなりました。オンラインに振り替える際に、既存の組織や人員構成でできることが限られるため、まずは効率的に分担していくことにしました。

NewsTV株式会社 広報・マーケティング室 室長 酒井 葉子氏
NewsTV株式会社 広報・マーケティング室 室長 酒井 葉子氏

豊川:組織で分担とのことですが、NewsTVさんは創業当時、マーケティングとインサイドセールスが役割を兼務されていましたが、その後、営業部門側にインサイドセールスの機能が移っていますよね。認知拡大から有望リード獲得という御社のマーケティングチームの役割自体は変わりないのでしょうか?

酒井:弊社は2月が期末なので、2022年の3月から新しい取り組みを始めています。その中で、インサイドセールスの一部の機能をマーケティング部門側が担うことになりました。

 弊社にはインサイドセールスという組織自体はないのですが、その機能は必要なので、営業部門側かマーケティング側で役割分担をしています。組織としては「インサイドセールス・営業」ではなく「営業・マーケティング」という形です。

 インサイドセールスという役割は大事なので、できれば独立した組織として置きたいという考えもあります。ですが、組織を突然変えるのではなく、まずは役割として認識をして、その都度今ある組織の中でうまくみんなで分担していこうという考え方で進めています。

次のページ
興味を持ってもらうための施策を優先

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2022 Spring連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森 英信(モリ ヒデノブ)

 就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務やWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業。編集プロダクション業務においては、IT・HR関連の事例取材に加え、英語での海外スタートアップ取材などを手がける。独自開発のAI文字起こし...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/04/19 10:00 https://markezine.jp/article/detail/38672

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング