SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZine Day 2022 Spring(AD)

「コンテンツは定点観測しながら育てていく」SEOのプロが語るリライトの作法

 BtoC企業に限らず、BtoB企業でもオウンドメディアを持ち記事コンテンツからのリード獲得を目指す企業が増えてきた。Webサイトと同様、コンテンツの一つひとつにSEOが必要だが、記事を公開して終わりになってしまうケースも少なくない。限られたリソースでオウンドメディアのコンテンツに最適なSEOを行っていくには、「記事のリライト」が鍵になる。MarkeZine Day 2022 Springに登壇したPLAN-Bの木村律也氏がそのポイントを解説した。

数値で見る「リライトが重要な理由」

 せっかくオウンドメディアを運営していても、記事コンテンツの成果が出ない、SEOの順位が上がらない、それらを見直す時間もない……と様々な課題を抱えている企業は多いだろう。

 PLAN-BはSEOを中心にWebマーケティング全体を支援する企業で、同社自身もオウンドメディアを運営。毎月40万PV、リード獲得数は数百件を達成している。本セッションに登壇した木村氏は同社において「SEARCH WRITE」というSEO支援ツールのフィールドセールスを担当している人物だ。

株式会社PLAN-B 新規事業統括本部 SEARCH WRITE事業部 木村律也氏
株式会社PLAN-B SEARCH WRITE事業部 シニアコンサルタント 木村律也氏

 木村氏は、本セッションのゴールを「SEOにおけるリライトの重要性を理解し、リライトのポイントを押さえていただくこと」とし、オウンドメディアにおけるPDCAサイクルをステップごとに分けて具体的に解説した。

 そもそもSEOにおいて、リライトはなぜ重要なのか。

 多くのオウンドメディアやWebサイトでは、とにかく記事を公開し続け、記事が50~100本たまってきてからリライトしようとすることがある。しかし「本来は記事を1本公開したら、定点観測しながら育てていくのが理想」だと木村氏は指摘する。

 というのも、リライトなしでセッションが伸長し続ける記事は全体の約24%だということが、PLAN-Bの調査でわかっているのだ。つまり、残り75.6%の記事は何もしないと順位が下がり流入数も減っていくことになる。

 木村氏はこの理由を受験生の偏差値に例えて説明した。

 「勉強しなくなった受験生の偏差値は下がっていきます。他の受験生が勉強するからですね。SEOもまったく同じで、順位を取りたいキーワードは競合他社も重視しているキーワード。他社がいい記事を書いて上位に入ってくると御社の順位が下がっていくのです」

 では、これらをリライトするとどれくらいの成果が出るのか。

 PLAN-Bの調査では、リライトによって効果が出た記事は全体の62.2%。さらにそのうち82.1%はリライト後4ヵ月で200%以上の伸長率を達成したという。つまり10本リライトすると6本に成果が出て、6本のうち5本は倍のセッション数になったことになる。

 このように1本の記事をコンバージョンの取れる記事に育てていくためには、公開して終わり、一度リライトして終わりではなく、PDCAを回していく必要があるという。リライトにおけるPDCAを、木村氏は下図のように示した。

 ここでいうDo、リライトの実行は必ずしも本文を加筆することだけではない。タイトルの変更や内部リンクの追加など、公開した後に実施する何らかの施策をリライトと定義している。

 そしてPDCAサイクルの具体的なポイントをまとめた表が下図だ。「内容を理解したうえで、最終的にはこの表だけ持って帰っていただければ」と木村氏は強調した。

リライト対象を選定し、優先順位を決める手法

 PDCAの最初のステップ、Planはどの記事をリライトするべきかを決める、非常に重要なポイントだ。木村氏によると、リライトの優先順位は順位の軸とコンバージョンの軸を掛け合わせて決めていくという。

 まず、順位を軸に1~5位、6~50位に分け、次にコンバージョンに近いのか、反対にコンバージョンから遠いのかによって分ける。これを掛け合わせて4つの枠組みに分類する。そして図の(1)~(4)の順番で取り組むと良いという。

 順位の軸を1~5位、6~50位で分けるのは、対策すべきことが異なるためだ。1~5位は既に上位を取れているのでクリック率を上げたいのに対し、6位以下は順位を上げていきたい

 コンバージョンの軸においては、もちろんコンバージョンしやすい記事・キーワードが優先だが、何を基準に「コンバージョンに近い」とするかは悩ましい。そこで、定量・定性の2軸で考えると良いという。

SEOライティングに役立つ「コンテンツチェックシート(30項目)」のDLはこちらから

 30項目をチェックすることで、SEOの基本をおさえた記事の作成やリライトが可能になります。「SEOの観点で記事のクオリティを確認したい」「ライティングの属人化を防ぎたい」とい方はぜひご活用ください。

次のページ
定量・定性で「コンバージョンへの近さ」を評価する方法

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2022 Spring連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

尾高 志保(オダカ シホ)

IT系編集者、ライター。趣味・実用書の編集を経てWebメディアへ。その後キャリアインタビューなどのライティング業務を開始。執筆可能ジャンルは、開発手法・組織、プロダクト作り、教育ICT、その他ビジネス。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/07/26 10:00 https://markezine.jp/article/detail/38710

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング