SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

スポーツ×デジタルマーケティングの現在位置を探る

化学メーカーがなぜプロサッカークラブとパートナーシップ?トクヤマがレノファ山口と作った「竹クラーベ」

官民学が連携し、サステナブルな応援グッズを製作

平地:竹クラーベに関する詳細をうかがいたいのですが、どのような流れで取り組みを行ったのでしょうか。

友村:周南市の方々、レノファ山口の社長を含む職員の方々、サポーターの方々、そしてトクヤマの社員で竹を伐採するところから始めました。1回当たり30本近くを伐採し、竹クラーベ1,000セット分の量となりました。

 伐採した竹は、徳山商工高等学校の野球部とサッカー部の生徒さん、レノファ山口の選手とともに竹の加工、熱処理を行い、周南市の竹勇銘尺八工房さんに協力のもとレノファ山口と周南市シティープロモーション、トクヤマのロゴマークを刻印して竹クラーベを作りました。

 完成した竹クラーベは、試合日に行われた「周南市サンクスデー」という催し物の中で観客の方に配布しました。また、竹クラーベにシールを貼ったり、色を塗ったりしてカスタマイズできるようにしました。

竹クラーベ
竹クラーベ

平地:竹クラーベはどのくらいの数を配ったのでしょうか。

友村:これまでに1,000セット以上配布してきました。使用済みの竹クラーベは回収して竹チップにして、バイオマス燃料として発電に活用する方法も現在検討しています。

社内外からも好評、採用にも貢献

平地:今回の施策を通じて、どのような成果が得られましたか。

友村:竹クラーベを通じた活動が社内に認められ、正式にレノファ山口のパートナーになったことで、地域の方々とトクヤマの接点が広がったのは大きな成果だと考えています。

 私たちはBtoB企業で直接地域の方とつながることが難しい中、スタジアムでの配布を通じてトクヤマの社名や現在発電で行っている取り組みなどを認知してもらうきっかけが作れました。これをトクヤマ単体で発信していくのは難しく、ここまでの広がりが作れなかったはずです。

 また、採用観点でも高校生などと一緒に取り組んだことで「トクヤマに入社したい」という学生の方も増え、実際に入社試験を受ける方も出てきました。

初田:今回PSI賞を受賞した以外にも、日本トップリーグ機構でJリーグと環境省の取り組み事例として紹介いただいたり、他の企業から「SDGsに関する取り組みとして参考にしたい」とお声がけいただいたりと大きな反響がありました。この取り組みがきっかけでテレビをはじめとした各種メディアの露出も増えました。

次のページ
地方のサッカークラブが企業にもたらす価値を伝えたい

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
スポーツ×デジタルマーケティングの現在位置を探る連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/02/27 08:00 https://markezine.jp/article/detail/41389

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング