SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

WAUは3,000万突破&21日間Twitterトレンド入り!ABEMAのW杯生中継のプロモーション


コメント連携機能で熱狂のループを作る

MZ:W杯期間中Twitterでは、「ABEMA」もしくは「ABEMAでFIFAワールドカップ」という言葉が、試合が行われた23日間のうち21日間でトレンド入りを記録しました。この裏には、どのような話題作りがあったのでしょうか。

吉田:21日間のトレンド入りに貢献した取り組みの一つとして紹介したいのが、「ABEMA」のTwitter連携コメント機能です。この機能は、ABEMAを視聴してお気に入りのシーンに出会った際、その部分をクリップしてコメント付きでTwitterに投稿できるものです。

株式会社サイバーエージェント 宣伝本部 webマーケティング室 マネージャー 吉田将太氏
株式会社サイバーエージェント 宣伝本部 webマーケティング室 マネージャー 吉田将太氏

 そのツイートを見たユーザーは、Twitter上でいいねやリツイートをしたり、ABEMAでTwitter連携コメント機能を使ったりしていくため、熱狂のループが生まれていきました。

MZ:Twitter Japanの髙田さんと久保さんは、ABEMAでの施策に関してどのようなサポートを行ってきたのでしょうか。

髙田:ABEMAさんとはTwitterを用いたマーケティング戦略の提案およびディスカッションを行いつつ、Twitter連携コメント機能など、プラットフォームとしての連携について議論を行い、またプレミアムコンテンツ提供のパートナーシップに関しても協業しました。

久保:映像エンタメ系のアプリやサービスで、アプリ側に投稿したコメントをリアルタイムでTwitterに連携してコメントをツイートと連携する機能は私の知る限りではグローバルでも、ABEMAとしか実装していない機能なんですよね。それだけ、Twitterのタイムラインを通じてユーザーにリアルタイムの映像を届けることは有益だと考えているんです。

Twitter Japan株式会社 Twitter Client Solutions メディア&エンターテイメント業界担当 クライアントアカウントマネージャー 久保 達寛氏
Twitter Japan株式会社 Twitter Client Solutions メディア&エンターテイメント業界担当 クライアントアカウントマネージャー 久保 達寛氏

 また今回は、早期に連携の相談をいただけたことで、過去のW杯のツイートやユーザー像などを細かく分析でき、様々な施策につながるご提案ができました。

ユーザーの声を反映させたブランド絵文字

MZ:ABEMAの生中継では、本田圭佑さんの解説が印象的でしたし、Twitterでも話題になったと思います。なぜこのキャスティングを?

野村:本田さんには今回、ABEMAのW杯のゼネラルマネージャーに就任していただきました。代表の藤田が元からの友人だったこともあり、お声がけさせていただきました。初めてW杯の生中継をするので、国民の多くの方が知るサッカー関係者の方に携わっていただく必要があると思っていました。

 その納得感を考えた際に、本田圭佑さんにプロジェクトのゼネラルマネージャーを務めていただくのが最適だと考えたんです。

 本田さん自身も「解説の経験はない」とおっしゃっていたので、どうなるかわかりませんでしたが、まさかここまで話題になるとは想像以上の反響でした。

ABEMAのW杯のゼネラルマネージャーに就任した本田圭佑さん
ABEMAのW杯のゼネラルマネージャーに就任した本田圭佑さん

吉田:初戦で日本が勝利した際に、勝利と同じくらい本田さんの解説が話題となっていて、「何かできないか」と試合終了直後に現地・カタールの社員と会話をしました。そして翌朝にはTwitterさんともミーティングをして、ブランド絵文字を実装していただけないかとお願いしたんです。

 そこからイラストレーターにお願いして、素材を作成し、なんとか日本代表の3試合目に間に合わせることができました。結果として、試合開始直後から、本田さんのブランド絵文字がトレンド欄に並ぶという、非常におもしろいトレンド欄を実現することができて、盛り上がりを日本中により伝えられました。

髙田:素材があるとはいえ、グローバルで見てもこのスピード感は例のないものでした。

 しかしABEMAさんと我々がチームとして団結していたことや、そのときのTwitterの盛り上がりを見てグローバルからの承認が下りたことで、類を見ないスピードでの実装ができたんです。

 Twitter Japan株式会社 Twitter Client Solutions メディア&エンターテイメント業界担当 クライアントパートナー 髙田 博太氏
Twitter Japan株式会社 Twitter Client Solutions メディア&エンターテイメント業界担当 クライアントパートナー 髙田 博太氏

野村:他にもユーザーからの声を受けて、次の試合からマルチアングルのカメラの撮影位置を変更するといった対応も行いました。とにかくユーザーに楽しんでいただくために、声を聞いて反映させる。そんなことを積み重ねていった、まさにABEMAの集大成といえるプロジェクトでしたね。

次のページ
WAU3,000万を突破、W杯生中継がもたらした成果

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

タカハシ コウキ(タカハシ コウキ)

1997年生まれ。2020年に駒沢大学経済学部を卒業。在学中よりインターンなどで記事制作を経験。卒業後、フリーライターとして、インタビューやレポート記事を執筆している。またカメラマンとしても活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/03/30 12:38 https://markezine.jp/article/detail/41606

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング