MONOLITH AOYAMA認知拡大のため、交通広告を活用
MarkeZine編集部(以下、MZ):まずはメトロアドエージェンシーとMONOLITHのご紹介をお願いします。
藤盛:メトロアドエージェンシー(以下、メトロアド)は東京メトログループの総合広告会社です。東京メトロの空間を中心とした広告媒体やイベントスペースを運用しながら、広告代理業の機能も備えています。東京メトロは、銀座や表参道などのブランド価値の高い駅を有しているため、首都圏を代表する都心部のビジネスエリアやショッピングエリアを行き交う人々へリーチできる広告媒体を数多く取り扱っています。
桒田:MONOLITHは、今年創業104年目のランドセルメーカーであるセイバンが展開するバッグブランドです。現在セイバンはランドセルの「製品」と「ターゲット」の2軸でビジネスを多角化させています。MONOLITHはセイバンが培ってきたものづくりの精神を受け継いでいます。現在MONOLITHは直営店、ECでの販売を中心に、全国のセレクトショップでもお取り扱いいただいております。
藤盛:今回セイバン様には、2022年7月にオープンしたMONOLITH AOYAMAの告知で、東京メトロ表参道駅の「柱巻広告」、「表参道プレミアムセット2」という大型ポスターと「駅看板」を掲出していただきました。
藤盛:今回はどのような戦略のもとで交通広告の出稿を決めましたか? セイバン様はランドセル事業では、タレントをキャスティングしたテレビCMやWeb広告を展開されていますが、MONOLITHは大々的な広告やプロモーションを行っていない印象です。
桒田: MONOLITHはターゲットとコンセプトを深く突き詰めたブランドです。そのため、従来のマス的なアプローチは控えています。一方で、成長のために認知を広げる必要があります。MONOLITH AOYAMAはオープン以来多くの方々にお越しいただきましたが、私たちの予想よりは下回っている状況でした。ならば店舗近くの表参道駅に看板を出してみようと考えました。新生活に向けたアイテムを求める年度替わりの3月に出稿し、効率的に認知を広げることを狙いました。
来店客数が約2.5倍、継続的な効果も期待以上
MZ:出稿目的のお話が出ましたが、交通広告はどのような目的で出稿されることが多いですか?
藤盛:店舗誘導・アプリDLなど様々ですが、店舗やブランドの「認知」、新商品の「リリース」などのリーチ目的が多いです。MONOLITHのように駅をターゲティングするケースもあれば、車両メディアを活用して不特定多数へリーチ、と訴求目的に合わせた媒体で出稿されています。
リアルな空間で表現ができるため、その場で広告を見ることや体験することの“おもしろさ”を演出できる点も特長です。また、移動中はボーっとしたり、スマホを操作されていることが多いのですが、その時になんとなく繰り返し目にすることが多いと、自然と記憶されていきます。たとえば、朝に新宿駅で目にした広告を昼に渋谷駅で見た時「あ、この広告は朝に見たな」と記憶しています。無意識のうちに刷り込まれるため、中長期での顧客シェアへのインパクトが期待できます。購買やサービス利用の促進はもちろん、ブランド想起などのマインドシェアの向上も図れます。
MZ:交通広告は自然な出会いが演出できますもんね。
桒田:確かに広告を見た方からは「こんなお店あったんだ」という声が聞こえてきます。移動中に広告を繰り返し目にすることで、気づかないうちに記憶されているのかもしれません。
藤盛:そうですね。ちなみに、当初目的とされていた認知拡大は達成されましたか?
桒田:来店客数が約2.5倍増えました。「駅の広告を見て来店した」と仰るお客様が多いです。しかも一過性ではなく、出稿後数週間にわたり好調が続いています。継続的な効果は期待以上ですね。加えて、ファッション感度の高い方々がSNSなどで話題にしてくれた点も良かったです。