SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

リクルートのマーケターに聞く、キャリアと組織のギモン

ゼネラリストとスペシャリスト、どっちがいい?それぞれのマーケターに求められるスキルや適性とは


自分の看板を掲げやすい「スペシャリスト」

──スペシャリストという立場で、良かったことはありますか。

川合:スペシャリストだと、「この人はこういう人だ」とわかりやすくブランディングできる点は大きなメリットです。

 私の場合だと、「リスティング広告をはじめアドテクに強い人」「データ分析やアクセス解析に詳しい人」と見なされていたと思います。ブランディングができると、それに沿った情報が組織内外で集まりやすいと感じています。実際、まわりのスペシャリストとして働くマーケターからも同じような話を聞きます。また「自分はこういうスキルを持った人である」と人材価値が社外に認知されることで、スカウトメールがよく来るようになった、という声も聞きます。

株式会社リクルート マーケティング室 販促領域マーケティング3ユニット<br />旅行領域マーケティング部 旅行マーケティング2グループ<br />マネージャー 川合 雄大氏
株式会社リクルート マーケティング室 販促領域マーケティング3ユニット
旅行領域マーケティング部 旅行マーケティング2グループ
マネージャー 川合 雄大氏

横関:役職者と話す機会も多くなりますよね。私はSEOの知識に自信があるのですが、当時の住まいカンパニーの社長に呼び出されて、SEOについて直接相談を持ちかけられたことがあります。

 役職のない若手社員であっても、得意分野さえあれば経営陣と話をする機会を持てるんだな、と感じた記憶があります。それ以来、チームのメンバーには、自分の得意分野があるならそれを極めるように伝えています。

──「自分が何屋さんなのか」と看板を掲げることですね。

川合:どこよりも早く新しいことにチャレンジできるのも、スペシャリストの醍醐味かもしれません。現場で今ある最先端の技術をすぐに試しやすい環境にあるのは、スペシャリスト冥利に尽きますね。

──ゼネラリストについては、いかがでしょうか。

横関:手段を目的化せずに結果を出す思考を、常に持てるようになったことが良い面だと思います。たとえば「短期的には広告の改善をしつつ、長期的観点でコンテンツマーケティングを仕込んでおきましょう」といった提案です。

 ゼネラリストは、色々な施策の組み合わせで効果を最大化することがミッションです。SEOやCRMといった個別の手段にとらわれすぎることなく、目的達成のために最適の提案ができるようになります。

川合:事業や経営に近くなるのがメリットである印象です。課題設定やアプローチできる課題がゼネラリストの方が幅広く感じています。

横関:そうですね。立場的に経営者視点が身につきやすいと思っています。業態・状況によって、どういったHowが良いかは結構違うので、何のためにどんなマーケティングをやるのかに頭を使っていくのがゼネラリストです。

川合:スペシャリストですと、どうしても課題に対して直接アプローチできないことがあります。対してゼネラリストは、課題を特定することはもちろん、あらゆる点から課題を解決していくべきかを検討することができます。だからこそ事業課題に近いところを検討しやすいというのはありますね。

事業成長にコミットしやすい「ゼネラリスト」

──ゼネラリスト・スペシャリストには、それぞれどんなスキルが求められますか。

横関:ゼネラリスト・スペシャリストどちらであっても、一般的なビジネススキルは必要です。

 ゼネラリストであっても、各施策に対する流れや活用しているプロダクトの知識は必須です。またスペシャリストであっても、他部署との折衝ではコミュニケーション能力が必要ですし、新しい施策をはじめるときには、プロジェクトマネジメントスキルが不可欠です。

 ただ性格の向き・不向きはあるかもしれません。スペシャリストには、特定分野への深い探究心や関心という意味で「オタク気質」のある人が向いている傾向にあります。一方、ゼネラリストは人や全体の成果を含めてプランニング・マネジメントをすることがより多くなりますので、人を育てたり、フォローしたりすることが苦にならない人が適していると思います。

川合:役割で言うとスペシャリストは、特定の施策を通じて課題を解決することに特化していて、ゼネラリストは事業成長にコミットしている、という分担があると思います。人材育成はどちらも行いますが、ゼネラリストのほうがその側面が強い。

 一方、スペシャリストであっても、極めていけばマネジメントをする機会も増えてきます。どちらの立場であっても、レベルが上がっていけば、求められる要素が近くなるという側面はあると思います。ただスペシャリストのほうが、よりハードスキルが求められるところはありますね。

次のページ
課題解決を進めるか、最新事例にいち早く触れるか

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
リクルートのマーケターに聞く、キャリアと組織のギモン連載記事一覧

もっと読む

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/05/30 09:56 https://markezine.jp/article/detail/42084

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング