興味があるなら、飛び込んでみる
──マーケターに向いている人、適性はどういったところにありそうか教えてください。
吉賀:普段生活をしている中で、「これいいな」「これはあまりよくないな」と思うサービスに出会うことがあると思います。その時、「これってどうしてこうなっているんだろう?」「何がいいなと感じたんだろう?」と、自分の感覚から一歩踏み込んで、そのサービスの目的や裏側の意図に好奇心を持つ人は、マーケターに向いているのではないかと思います。
特にCRMは、サービスを使い続けてもらうことを目指すマーケティングチャネルなので、その好奇心が施策アイデアのヒントになります。
川島:失敗からも気づきや所感を見つけられる人でしょうか。これはマーケターに限った話ではないと思いますが、マーケターは特に重要な素養だと思います。
マーケターといえば、巷では華やかな印象があるように見えるかもしれませんが、一発で良い結果が出ることは、滅多にありません。どれだけ考えたくさん失敗したか、それでもあきらめずに粘り強く考え抜いてやり抜いたか、これこそが必要だと思っています。試行錯誤する中で生まれる大小様々な成果の集積が個人を成長させ、事業の成果につながっていくんですよね。
──キャリアチェンジを考えることはありますか?
川島:あまりないですね。とても楽しく仕事をしていますし、今の立場でまだできていないことはたくさんあるので、当面はここでやっていきたいと思っています。
吉賀:私もまだないです。マーケターとしての経験やスキルを身に着けながらも、他の領域に染み出しながら仕事をする場面があります。部署や職種に縛られず柔軟に仕事ができるので、今のところマーケティング以外の部署に行きたいとは思っていません。
──最後に、これからマーケターを目指す方へのアドバイスをお願いします。
吉賀:私はマーケティングの知識がゼロのところからスタートしています。それでも、頑張ってキャッチアップしようという姿勢を、会社が支えてくれました。
「マーケティングをやってみたいな」「興味があるな」という方は、スキルがないから、経験がないからと臆せずに、まずは飛び込んでみるのもいいかなと思います。
川島:そうですね。飛び込んだあとは、考えながらがむしゃらに動き続ける期間が、必ずあるはずです。成果が出ない期間があっても気にしないでほしいですし、役割や垣根を決めつけないほうが良いです。
私の場合、がむしゃらに考え動くことで初めて、成果への道筋のようなものが見えてきました。一見遠回りかもしれませんが、結果的には成長角度が上がったと思っています。
