SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第107号(2024年11月号)
特集「進むAI活用、その影響とは?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

イベントレポート(AD)

自社でのAI活用がイメージできないリーダーへ HubSpotのCMOが提言する導入の第一歩

 生成系AIの台頭により、ビジネスにおいてもAI活用の機運が一層高まっている。しかしながら、目まぐるしい速度で進むテクノロジーのアップデートにナレッジの蓄積が追いつかず、AIの積極的な活用を躊躇うリーダーも多い。HubSpotでCMOを務めるキップ・ボドナー氏と、HubSpot Japanでシニアマーケティングディレクターを務める伊佐裕也氏が「AIが未来のビジネスにもたらす革命的な変化」というテーマの下、対談を実施。AIの特徴や業務に与えるインパクト、導入のためのファーストステップを語った。本稿ではその内容をお届けする。

AIのカオスマップを読み解く

伊佐:本日のテーマは「AIが未来のビジネスにもたらす革命的な変化」です。AIの発展は実に目覚ましく、人々の関心も急激に高まっています。私自身も様々なツールを試しているところですが、AIを取り巻く最新のトレンドを改めて整理していただけますか?

 (写真左)HubSpot CMO キップ・ボドナー氏(写真右)HubSpot Japan シニアマーケティングディレクター 伊佐裕也氏
(写真左)HubSpot CMO キップ・ボドナー氏
(写真右)HubSpot Japan シニアマーケティングディレクター 伊佐裕也氏

ボドナー:まず、AIによる検索エンジンの進化が挙げられます。Google の対話型 AI「Google Bard」や、ChatGPTを搭載した新しい「Bing」などです。この進化は、情報を検索して見つける方法が大きく変わりつつあることを意味します。

 AIを活用して画像を生成するツール「Midjourney」には驚かされました。このツールは非常に強力で、コミュニケーションの方法に画期的な変化をもたらすと思います。AIによる動画生成技術も驚異的に進化するでしょう。制作スピードとクオリティが従来よりも遥かに向上しています。

 「Rewind」というAIアプリにも注目です。同アプリをコンピューターにインストールすると、コンピューター上のユーザー行動をすべて記憶できるようになります。要は、コンピューターが脳の役割を果たすわけです。使い方は簡単で「伊佐さんに先週送ったメールの内容は?」「この統計情報を見た場所は?」などとアプリに質問するだけ。それだけでアプリが元のソースドキュメントを見つけてくれます。

活用を成功させる鍵は「好奇心」にあり

伊佐:HubSpotが約700名のビジネスパーソンを対象に実施した調査では、回答者の91%が「AIをはじめとする新たなテクノロジーについて情報を収集し、それらを活用してマーケティングの効果を高める必要がある」と答えています。しかしながら62%は「AIなどの新しいテクノロジーに対してマーケティングプランが追いつかない」とも感じているようです。また「AIなど最新テクノロジーの活用に不安がある」と回答した人は55%に及んでいます。つまり、AIへの関心は高いものの、活用となると不安を感じ、効果を確信できずにいるのです。

ボドナー:どのような点に不安を感じているのでしょうか?

伊佐:現在はユースケースが十分にないため、不確実性が人々を不安にさせているのでしょう。

ボドナー:ユースケースは既に存在しています。ポイントは、自社の顧客にとって価値が大きいユースケースを選ぶことです。たとえば、自社のWebサイト上のチャットにAIを導入し、チャット機能の強化とボットの訓練を行うとしましょう。これまではサポート担当者の回答を待たなければならなかった顧客が、ボットを通じて有意義な回答を即座に得られるようになります。

 メールの文章をAIに作成させる取り組みも効果的です。送信先の個人や企業について、既にわかっているあらゆる情報をフルに活用しながら標準レベルより細かくパーソナライズしたメールを作成できます。

 また、画像作成にAIを活用するのも良いでしょう。デザイナーを採用したり個別に写真を撮影したりするよりも、時間を大幅に節約できます。AIが生成した画像をメールやWebサイトで使用するなど、簡単に着手できるところからスタートし、ノウハウを蓄積することをお勧めします。

伊佐:ほかに不安を解消する方法はありますか?

ボドナー:ご自身が興味のある分野で導入してみることは非常に大切です。好奇心と興味は私たちが生きていく上で大きな原動力となります。関心のあるマーケティングやテクノロジーの分野を選択し、その分野にAIを導入すれば、成功の可能性は当然高くなるでしょう。「やらなければならない気がするから」という消極的な理由でトライすることはお勧めしません。

次のページ
誤解されがちなAI活用のメリット

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:HubSpot Japan株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/09/28 10:30 https://markezine.jp/article/detail/43369

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング