SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第107号(2024年11月号)
特集「進むAI活用、その影響とは?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZine Day 2023 Autumn

会員数を約10倍にした旭化成のオウンドメディアリニューアル作戦 成果の一つはデジマ×営業の協働

 コロナ禍で、非対面によるマーケティング・セールスへと変革を迫られたBtoB企業は多い。中でも医療用医薬品を提供する旭化成ファーマは、医療関係者が顧客なだけあって、デジタルマーケティングへのシフトチェンジが不可欠だった。そこで、オンラインでの接点創出を目指し、オウンドメディア「Pharma DIGITAL」をリニューアル。さらに、営業が「Pharma DIGITAL」を活用して成果につなげる仕組み作りも合わせて構築した。MarkeZine Day 2023 Autumnでは、旭化成と旭化成ファーマの担当者が、そんな「Pharma DIGITAL」の事例について詳しく解説した。

コロナ禍で、オンライン接点の創出が急務に

 旭化成グループでは、「マテリアル」「住宅」「ヘルスケア」の3領域で事業を展開している。その中で、ヘルスケア領域を担い、医療用医薬品を医師たちに提供しているのが旭化成ファーマだ。そんな同社で、オウンドメディア「Pharma DIGITAL」の運用責任者を務める桐山氏が、同社のマーケティング体制を説明する。

旭化成ファーマ 医薬営業本部 デジタルマーケティングプロジェクト デジタルコミュニケーショングループ長
桐山泰明氏

「私が所属するデジタルマーケティングプロジェクトでは、製品戦略に基づいた戦術(プロモーション)を設計するプロダクトマネージャーと連携して、記事コンテンツなどをWeb上に展開しています」(桐山氏)

 旭化成グループでは、全社にDXを推進するデジタル共創本部を置く。その一部門であるCXトランスフォーメーション推進センターでは、営業・マーケティング業務のDXを推進している。センター長の石川氏は、コロナ禍でのプロモーションチャネルの転換についてこう述懐する。

旭化成 デジタル共創本部 CXトランスフォーメーション推進センター長
石川栄一氏

「コロナ禍で、エッセンシャルワーカーである医療関係者に対するMR(※)の接触機会が大きく失われました。その接触機会を補うために、デジタルマーケティング施策をより積極的に行う必要があったのです」(石川氏)

※Medical Representatives(医療情報担当者)の略。医師や薬剤師に対し、自社の医薬品のセールスを行う営業担当者のこと

 というのも、旭化成ファーマでは従来、フィールドセールスであるMRが医薬品のプロモーションを主として担ってきた。MR以外では講演会や学会セミナーなどが顧客との主な接点だった。しかし、緊急事態宣言で対面での営業活動が制限された結果、MRの医療関係者との面談数は半分近くにまで減ったという。代わりに、Web会議システムを利用したオンラインでの営業件数は大きく増加した。

国内製薬企業のプロモーション数の推移(左)とMRによる対面での面談医師数/日(右)
面談医師数もコロナ禍前はおよそ7人だったのが、3人にまで減少している【クリック/タップで拡大】

リニューアル前と比べ、ユーザー数は約10倍

 こうした状況下で「医療関係者の皆様に途切れず情報提供することが、延いては患者様の健康にもつながる。そう考え、Webサイト『Pharma DIGITAL』のリニューアルに着手した」と石川氏は語る。

 改善コンセプトは「つながる」だ。MRがコロナ禍でも引き続き医療関係者との接点を保てるよう、機能を追加。さらに、実際に「Pharma DIGITAL」を営業活動で役立ててもらうための仕組み作りも行っていった。

 なお、この“つながる”は、旭化成ファーマと医療機関のつながりだけを意味するのではなく、医療関係者同士もつながれることを目指した。

 石川氏は、そんな「Pharma DIGITAL」のサービスの一部を紹介。たとえば「MRへのコンタクト機能」では、ユーザーである医療関係者がログインするだけで、まず担当MRの顔写真が表示される。下のボタンをクリックするとメーラーが立ち上がり、即座にコンタクトがとれるというもの。

「Pharma DIGITAL」の機能の一例【クリック/タップで拡大】

 その他、会員情報入力の負担軽減のため、他の医療関係者向けメディア/プラットフォームと連携し、シングルサインオンを実現した。

 また、ウェビナーなどのコンテンツも拡充。整形外科手術の動画や、大学病院の医局や留学経験のある医師を取材した記事コンテンツを公開。会員となった医療関係者らは、自らが所属する施設以外での、先進的な取り組みを日々、知れるわけだ。

 石川氏は「こうした機能・コンテンツ拡充を通じ、『Pharma DIGITAL』のユーザー数はリニューアル前と比べて約10倍に。数字ベースでは、約4万人の医療関係者に会員登録してもらっている」と説明。さらに、直帰率は約60%減少、セッション数も約2倍に増えるなど、改善が見られるという。

次のページ
MRからも戸惑いの声が 懸念解消に奏功した「三つの鍵」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
MarkeZine Day 2023 Autumn連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岡田 果子(オカダ カコ)

IT系編集者、ライター。趣味・実用書の編集を経てWebメディアへ。その後キャリアインタビューなどのライティング業務を開始。執筆可能ジャンルは、開発手法・組織、プロダクト作り、教育ICT、その他ビジネス。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/10/05 09:00 https://markezine.jp/article/detail/43532

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング