SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

D2C企業と探る、BX(ブランド体験)の可能性

累計売上30億、LINE登録200万人を2年で達成!アサヒビールのD2C「THE DRAFTERS」

ブランドを守りながら、より直接顧客とつながる強さを

磯山:D2Cの取り組みはこれが初めてですか?

西村:本格的にはやってきておらず、酒類卸さんや酒類販売店さんの力をお借りして販売するのがメインでした。しかし、消費者の価値観が多様化する中で、将来にわたってお客様をワクワクさせるメーカーであり続けるには、直接購買データをビジネスモデルに活かすという挑戦をする必要がありました。

磯山:先ほど仰っていたビール側から顧客に近づくアプローチのためにも、顧客と直接つながるD2Cは最適ですよね。

西村:今後の市場予測はよく社内で不都合な真実と言われますが、大多数に受け入れられるプロダクトを新しく作り続けることで成り立っていた「売り切り型」のビジネスから緩やかに転換し、マスだけではなく、時間をかけてスモールマスを探索することを課題解決の1つの方法として挑戦していかなければならない時代になってきました。

 この先、いつまでもマス投資・プロダクトアウトのビジネスモデルだけでは瞬発力だけで長距離走に挑むようなもので、いずれ立ち行かなくなるでしょう。

磯山:「スーパードライ」という揺るがないブランドを持つアサヒビールさんでも、そういう危機感があるんですね。

株式会社wevnal 代表取締役社長 磯山 博文氏
株式会社wevnal 代表取締役社長 磯山 博文氏

西村:その成功体験があるからこそ、スモールマスの探索や、小さい価値を育てていくような中長期目線での我慢が求められるビジネスアプローチがしづらい一面もあるのが正直なところですね。

 でも、このまま今までのブランドをこれまでの勝ちパターンだけで守り続けているだけでは、消費者の心を捉えられない、ワクワクさせられないメーカーになってしまうという強い危機感がありました。皆が金太郎飴のようになってはおもしろくない、それで「このままではいけない」と思いました。

顧客の姿を見せて社内を説得

磯山:やりづらくてもやらなくてはいけないと。そういう環境の中で、会社として「やろう」という判断になったのは、何か決定打があったんですか?

西村:ホームサーバーの試作品をご家庭で1ヵ月程度使ってもらい、感じたことや思ったことをインタビューして、その内容を編集した動画を経営陣に観てもらいました。

 「いつ」「誰と」「どんな時に」楽しんでいるのか。「ホームサーバーがある生活」は今までとどう違うのか。わかりやすい例としては、これまでは各自が冷蔵庫から好きなお酒を取っていたところ、ホームサーバーが来てからは息子が注いでくれるようになり、乾杯や「もう一杯いる?」などの会話もできるようになったという声もありました。

磯山:家庭内のコミュニケーション活性化に一役買っていると。

西村:ただビールをつくって届けるだけならば、今までとやっていることは変わらないですよね。ビールサーバーならではの価値、直接顧客と接点を持つ意義を見せられたのが、背中を押した一つの要因ではあるかなと思います。

次のページ
自分達の手で全てやるという責任と覚悟

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
D2C企業と探る、BX(ブランド体験)の可能性連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

磯山 博文(イソヤマ ヒロブミ)

株式会社wevnal 代表取締役

 2008年大手インターネット企業に新卒で入社し、メディアレップ事業、新規事業開発に携わる。2011年4月に株式会社 wevnal を創業し、LTV最大化を実現するBXプラットフォーム「BOTCHAN」を展開。累計導入社数は600社を超える。

 12期目を迎えた20...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/09/29 08:30 https://markezine.jp/article/detail/43564

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング