SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第100号(2024年4月号)
特集「24社に聞く、経営構想におけるマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

ライブ配信が マーケチャネルの新スタンダードに~Twitchを徹底解説~(AD)

カギは「流動性」と「多様性」 受容的になることで拡大している現代のファン文化を理解する

 テクノロジーの進化は、「ファン文化」にも変化をもたらしました。これまでは自分の部屋だけで楽しんでいたところから、デジタル上の人々と気軽に繋がり、様々な表現方法で「自分の好き」を他の人と共に楽しむことができるようになったことで、ファンコミュニティが拡大し、中のカルチャーにも変化が起きています。「推し」という概念がここまで広く社会的に受け入れられるようになったことも、これに起因するでしょう。本稿では、現代のファンコミュニティ「ファンダム」について解説します。

インクルーシブで友好的な「ファンコミュニティ」へ

 何かの「ファンである」と言う時、皆さんはどこから「ファンである」と定義しますか? 逆に、「ファンでない」という線引きはどこにあるでしょうか?

 好きなものの対象がドラマシリーズならば、そのドラマの登場人物を空で言えないといけない……。ミュージシャンのファンであると公言するなら、楽曲の歌詞くらい覚えていないといけないし、ライブには何度か参加していて当然……。かつてのファンコミュニティでは、このように「自分がどれだけ熱心なファンであるか」を証明する必要がありました。

 ところが今、こうした制限はなくなり、新しい時代を迎えつつあります。

 テクノロジーやカルチャーコードの変化により、ファン同士の関わり方や情報交換の方法はアップデートされ、排他的というよりはインクルーシブに、批判的というよりは友好的に、ファンコミュニティが進展しているのです。そんな自分の好きなものにとことん熱を注げる場が「ファンダム」です。

近年のファン文化を紐解く調査を実施

 近年のファン文化やその考え方、ブランドに対する受容性を理解するために、Twitchは文化的インサイトとブランド戦略のコンサルティング会社Crowd DNAと共同で調査を行いました。その結果をまとめたレポートが「Anatomy of Hype: Engaging fans in a new era of fandom(刺激的な広告の分析:新しいファンダムの時代のファン獲得法)」です。

 このレポートは、世界12ヵ国1万2,000人のファンを対象にした調査の結果と、専門家と10個の注目すべきグループへのインタビューに基づいて作成されています。

「Anatomy of Hype: Engaging fans in a new era of fandom」より目次一覧
「Anatomy of Hype: Engaging fans in a new era of fandom」より目次一覧

 次のページから、このレポートの内容を踏まえて、現代のファン文化について紹介していきます。

次のページ
ファンコミュニティそのものが拡大している

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
ライブ配信が マーケチャネルの新スタンダードに~Twitchを徹底解説~連載記事一覧

もっと読む

提供:アマゾンジャパン合同会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/01/10 14:05 https://markezine.jp/article/detail/44107

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング