SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

【特集】「知らなかった」では済まされない、法規制とマーケティング

プラットフォーマーに聞く①多角的に安全で健全な環境を整備し続けるMetaの取り組み

クリエイターと企業の協業は透明性の確保が重要

──特にInstagramでは企業とクリエイターとのコラボレーションが非常に活発です。日本では法規制による健全化を図っていますが、Metaはステルスマーケティングをどのように排し健全な場を形成してきましたか?

 ステルスマーケティングの対策は今後も業界全体を挙げて取り組むべき問題だと考えています。当社の委託調査でも、利用者は企業からの発信と同じくらい他の利用者やクリエイターの声を参考にしているという調査結果があり、企業にとってクリエイターとの協業の重要性が高まっているからこそ、利用者に対して透明性を確保することが重要です。

 Metaでは「#PR」などを使用するのではなく、クリエイターと提携企業の関係性を示す「ブランドコンテンツタグ(タイアップ投稿ラベル)」の使用を推奨しており、企業やクリエイターへの啓発にも取り組んでいます(図表1)

図表1 ブランドコンテンツを投稿する際のタイアップ投稿ラベル有無の判断基準(Instagram、Facebook)(タップで画像拡大)
図表1 ブランドコンテンツを投稿する際のタイアップ投稿ラベル有無の判断基準(Instagram、Facebook)(タップで画像拡大)

ガイドライン、ポリシーのチェックを

──広告の透明性・品質向上や健全な場の形成のために、広告を出稿する側が意識するとよいことは何でしょうか?

 Metaとしては広告の透明性・品質向上を目指し、グローバルレベルではTAG(Trustworthy Accountability Group)、日本においてはJICDAQ(海外認証)にて「ブランドセーフティ」および「無効トラフィック対策」の認証(品質認証事業者)を取得しています。プラットフォーマー・媒体社が広告掲載における安全な環境を提供することに加えて、広告主様・代理店様にも企画・提案・運用・レポーティングフェーズにおいて、ブランドガイドライン・コンテンツやターゲットオーディエンスとの適合性・配信ポリシーなどを都度、ご確認いただくことが重要と考えます。当社としても、パートナー様と協業し、健全なマーケットの形成・成長に向けて尽力していく次第です。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
【特集】「知らなかった」では済まされない、法規制とマーケティング連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/11/28 09:30 https://markezine.jp/article/detail/44189

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング