※本記事は、2023年11月刊行の『MarkeZine』(雑誌)95号に掲載したものです
【特集】「知らなかった」では済まされない、法規制とマーケティング
─ 生成AI活用時の「法的なトラブル」を避けるために知っておくべき観点
─ 「ステマ規制」導入で 何が変わる? 企業が押さえるべき ポイントと考え方
─ マーケターが改正電気通信事業法に対応するために必要な3つのステップ
─ ステマ規制のポイント:法令順守と倫理観をセットで考え、判断できるか?
─ ステマ規制のポイント:インフルエンサーを尊重しつつ法抵触のリスクを最低限に!トリコの取り組み
─ 個人データ取得・活用の作法:法令順守の一歩先へ ブランドアセットに紐づく対応を
─ 個人データ取得・活用の作法:「データを提供しても良い」と思ってもらえる体験設計が鍵
─ プラットフォーマーに聞く①多角的に安全で健全な環境を整備し続けるMetaの取り組み
─ プラットフォーマーに聞く②TikTokが取り組み続ける「信頼できる広告環境」作りとは?(本記事)
─ プラットフォーマーに聞く③安心安全な環境と快適な広告体験を届ける、LINEヤフーの方針
─ 「今まで同様にやっていきたい」という考えを捨てる時。ステマ規制への向き合い方と注意点
継続的な取り組みを実施
──広告の透明性や品質向上のために、TikTokはこれまでどのような取り組みをしてきましたか?
広告がどのような理由でユーザーに届いているかをより明確に理解できる機能「この広告について」では、ユーザーが、年齢・場所・興味関心(推定)など、広告ターゲティング設定の一部を確認でき、広告体験をさらにパーソナライズできます。
また、世界中の信頼できるパートナーと密に連携し、標準や認証に沿った取り組みを継続的に実施しています。たとえば、TAGのブランドセーフティ認定・不正対策認定をグローバルで取得しています。
「TikTok Pixel」などのツールでは、企業からTikTokに共有される情報を保護するために、世界最先端のセキュリティプロトコルを構築しています。外部パートナーと協力し、継続的にセキュリティインフラを検証・強化しており、企業から共有される情報は安全な方法でTikTokのサーバーに送信されています。
他にも、TikTok上から削除された広告を含むコンテンツとアカウントの質と量に関するインサイトを提供する「コミュニティガイドライン実施レポート」を四半期ごとに公開して、不正な広告の撲滅を目指しています。取り組み例としては、最近増えているリスクの高いギャンブルについての広告をより効果的にモデレーションするために、リスクの高い業種に関するポリシーに違反する広告の検知および管理に関する、追加の自動化モデレーション戦略を導入しました。
上記以外にも広告の透明性や品質向上のための取り組みを多く実施しています。今後も継続的に、業界をリードするような機能や取り組みの拡充を行っていきます。