SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

掲載できる1枚を確実に撮るデジカメ撮影術

【デジカメ撮影術】プロに学ぶいい構図の作り方


レンズを引くか、物を置くか

 画面を構成する場合、足すことより引くことのほうが多いため、引き算から説明しました。しかし、足し算も非常に重要な作業です。

 画面に何かを足す場合、ズームレンズを引くことで、それまで画面に入っていなかったものを入れる場合と、本来そこにないものをフレーム内に置いて、入れる場合があります。

 前者の場合は、ズームレンズや立ち位置を変えるだけで簡単にできるので、すぐに対応できます。しかし、後者の場合は、撮影の状況を選びます。静物撮影、商品撮影やモデル撮影など、時間をかけられる場合に限って、可能な作業です。

 後者について、たとえば、ある物を置いてワンポイントにする、という方法があります。この場合、どこに何を入れたらいいのかの判断は、撮影者の感性にゆだねられるわけです。

コンセプトを振り返り、目的にあった画面構成を

 この「引き算足し算」の作業は、印象だけでなく、その写真の持つ意味を変えることもあります。そこで重要になってくるのが、最初に設定したコンセプトです。ここでコンセプトを振り返り、撮影の目的を思い出し、どんな写真が必要だったかを把握し直すわけです。

 この一連の作業を繰り返すことで、画面を構成するのに、必要なものと不要なものを見分ける力が養われていきます。この見分ける力は、撮影だけでなく、普段から意識的に写真や絵画を見るようにするだけで、身につきます。

 撮影する対象を見つけたら、イメージで「引き算足し算」の作業をし、頭の中に完成型の画面を作り上げ、それと同じものを、カメラのレンズを通してフレーム内で作る。自然にこの流れで、撮影が進められるようになると理想的です。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
掲載できる1枚を確実に撮るデジカメ撮影術連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

瀬川 陣市(セガワ ジンイチ)

フォトグラファー、写真撮影講師。米国ウィスコンシン州立大学等で写真を習得。帰国後、商業写真撮影、フォトカードグッズ制作など広く写真を使った活動をする。旅写真など紀行物撮影を得意とする。企業、団体からのピンポイントに応じた写真撮影講座、執筆を展開中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2008/07/14 10:47 https://markezine.jp/article/detail/4422

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング