SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第100号(2024年4月号)
特集「24社に聞く、経営構想におけるマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

デジタルで広がる、オフライン広告の可能性

2023年下半期に話題となった「オフライン広告」 立地よりもコンセプト・余白・演出で拡散を狙う

 インターネット広告の躍進が著しい昨今でも、OOHや新聞を始めとするオフライン広告は爆発力と拡散力を秘めている。本記事では、株式会社ビズパでスタートアップ、ベンチャー企業の集客支援やOOHコンサルティングに携わる加藤氏が、2023年下半期に話題になったオフライン広告とその傾向について解説する。

屋外メディアが多数新設、拡大の兆しを見せるOOH市場

 電通が2023年12月に発表した「世界の広告費成長率予測(2023~2026)」によると、2023年の世界総広告費に占めるデジタル広告の割合は57.7%と過去最高に達する見込みで、デジタル広告の存在感が拡大。また、世界第3位の広告市場である日本も、デジタル広告の割合は45.8%と高い割合を占めています。

 そんな中、2024年度予測ではOOHカテゴリーも増加が見込まれています。実際に、2023年11月には、池袋駅前で大型ビジョンが新設。2024年1月には上野駅前にL字型ビジョン、2024年の春には新宿駅構内にBOX型サイネージの新設が予定されており、主要エリアでデジタルサイネージを始めとする屋外メディアの設置が増えていると私は感じています。

11月から稼働を開始した「池袋ヒットビジョン」。池袋駅東口を出てすぐの好立地で、ビル屋上と壁面の2面構成

 本稿では、2023年下半期(2023年7月~12月)に私が撮影してきた広告の中から話題化した事例、おもしろいと思った事例をピックアップ。現地で見て体感した感想を基に、特徴やアイデアのヒントを解説していきます。

OOHでサービスの訴求をせずにコンセプトを表現

 まずは、「場所」にちなんだ三つの広告を紹介します。

 一つ目が、スキマバイトサービス「タイミー」が2023年11月に実施した“街中スキマ広告”。同企画では、“スキマバイト”という新しい働き方を提唱する同社が、そのスキマにちなんで渋谷の街中にある様々なスキマスペースを意図的に活用して広告を展開しました。

掲出されたスキマは意識しないとほぼ確実に見逃してしまう場所ばかり

 実際に私も探しましたが、見つける難易度は高く、特に「ここもいいスキマですね。」のクリエイティブは、建物間のスキマのさらに奥スペースに設置されており、周辺通行者でもほぼ見逃す位置でした。商品・サービスを宣伝する目的であれば、本来は選択しない場所です。ただ、見つけたときに誰かに共有したくなる感覚が非常に強い広告でした。「スキマバイトアプリ」というサービスのコンセプトをうまくリアルに持ち込んだ事例だと思います。

 二つ目が、2023年12月に展開された、入浴剤「BARTH」の広告“泥酔するなら泥睡しない?”。こちらも街中スキマ広告と同じく、広告にも関わらず一番目立つ場所ではなく、メイン通りから少し離れた薄暗い場所や路地裏に設置されていたのが印象的でした。これは、忘年会などの飲みの場が増えたタイミングに、「泥酔」している方々を狙って出された広告でした。

 クリエイティブ内には一切、BARTHの商品特性は記載されていないながら、「泥酔」と「泥のように眠ること=泥睡(でいすい)」の複合ワードがうまく、周辺歩行者の興味を引いていたように感じています。

渋谷センター街から少し外れた場所に展開。ポスターは写真の箇所以外にも複数箇所で展開された

 三つ目が、2023年11月に掲出された目薬「ロートジー」とドラゴンクエストモンスターズのコラボ広告です。

大小様々なポスターが新宿駅構内をジャック。特に、壁にめり込んで見えるポスターはあまりのリアルさに驚いた

 新宿駅の構内全域でポイントごとに異なるポスターが展開。駅構内を移動すると物語が進んでいく仕様になっていました。新宿駅は構内の迷いやすさから「新宿ダンジョン」などと呼ばれる事があります。今回の事例では、その特性を逆手にとって、ドラゴンクエストの世界観をうまくリアルに落とし込んで話題を集めていました

 三つの事例は共通して、目立つ位置や大型枠に掲出している訳でもありません。代わりにOOHを「コンセプトを表現する手段」として割り切ってクリエイティブを展開することで、結果的にSNSで話題化に成功している点が素晴らしいと思います。必ずしも好立地な場所、出稿ボリュームや大きさがすべてではないことが学べる事例でした。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
周期表を活用した、つい解読したくなる広告

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
デジタルで広がる、オフライン広告の可能性連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加藤 誠也(カトウ セイヤ)

株式会社ビズパ ビジネス推進部マネージャー/街中広告マニア 食品メーカーで営業職を経験後、2019年に同社入社。主に、スタートアップやベンチャー企業に対して集客支援やOOHコンサルティングを担当。広告を求めて街を歩く「広告巡礼」が日課。街中広告マニアとして見つけた広告はXTiktokで発信、テレビ番組などメディアにも多数出演。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/01/29 08:30 https://markezine.jp/article/detail/44650

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング