SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第107号(2024年11月号)
特集「進むAI活用、その影響とは?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

長祐氏と考える顧客理解と顧客戦略

クロスユーザーの年間平均購入額は3倍超⁉OMOを推進するユナイテッドアローズの顧客起点マーケティング

 デジタル時代への突入により、コミュニケーションが多様化する中、マーケティングの手法も乱立している。一体、何が変わったのか、また変わらない本質は何なのか。本連載では、P&Gジャパン執行役員を経て、現在M-Force代表を務める長氏が、経営者やCMOなど、マーケター業界の最前線で活躍する人物を訪ね、「施策(HOW)の効果を飛躍的に伸ばすWHO/WHATの設計方法」についてディスカッションを行い、「顧客戦略」の考え方や実践例などを探っていく。今回はユナイテッドアローズ OMO本部 本部長の岩井さんをゲストに迎え、OMOを推進する同社の取り組みをうかがった。

在庫ベースから顧客起点へ。店舗スタッフから得られた気づきとは

長:今回は、ユナイテッドアローズの岩井一紘さんをゲストにお迎えしました。最初に貴社が現在描いている、全体方針としてのマーケティング戦略についてお聞かせください。

岩井:全社のテーマとしては「お客様に愛され続ける、高付加価値提供グループになる」ことを目指しています。その実現に向けたステップとして、中期では「感動提供 お客様と深く広く繋がる」というスローガンを掲げています。

 さらに細分化した戦略のひとつがデジタルであり、マーケティング戦略の核になってくる部分です。「顔名一致」を目指すべく、具体的には2023年8月に刷新したロイヤルティープログラム「UAクラブ」や、より使いやすいアプリの開発などが挙げられます。

株式会社ユナイテッドアローズ OMO本部 デジタルマーケティング部 部長 岩井 一紘氏<br />1977年埼玉県生まれ。ダイレクトマーケティング、デジタルマーケティングのコンサルティング業務に従事。2012年よりシャトレーゼにて販売企画部を管轄。デジタルマーケティングで実績を作り、事業開発などを行う。2021年より富澤商店にてマーケティング部の立ち上げ。ブランド開発、コミュニケーション領域の事業開発を行った。現在は、ユナイテッドアローズにてデジタルマーケティング部門を管轄。OMO戦略を推進している。
株式会社ユナイテッドアローズ OMO本部 本部長 岩井 一紘氏
1977年埼玉県生まれ。ダイレクトマーケティング、デジタルマーケティングのコンサルティング業務に従事。2012年よりシャトレーゼにて販売企画部を管轄。デジタルマーケティングで実績を作り、事業開発などを行う。2021年より富澤商店にてマーケティング部の立ち上げ。ブランド開発、コミュニケーション領域の事業開発を行った。現在は、ユナイテッドアローズにてOMO本部を統括。デジタル戦略として、CRM、EC、アプリ、広告、PR、データーマネージメントを統括的に推進し、店頭オペレーションの改善までのOMO推進を実践している。

長:ロイヤリティプログラムの刷新というお話しがありましたが、新規顧客獲得と既存顧客育成の両面があるかと思います。新規顧客と既存顧客に対する戦略を区別し、それぞれに合わせた価値を個別に提供していくべきだとお考えでしょうか。

岩井:そうですね。新規顧客獲得に関しては、ユナイテッドアローズは元々認知度が高いため、その認知度をどのように活かすかがポイントです。

 取り組みのひとつとして、スタッフが生成するコーディネートコンテンツの活用があります。そのコーディネートが気に入った方が来店されるなど、カタログとして機能しています。

 ある時、突然フォロワー数や「いいね」の数が大幅に増加したスタッフが一定数の割合でいたので、疑問に思いインタビューしたところ、そのスタッフは自らペルソナ分析を行っていました。

 会社としては在庫が多く残っている商品を、スタイリングに活用できる社内ダッシュボードを作成していたのですが、そのスタッフいわく「あまりうまくいかなかった」と。これは作った私たちが反省すべき一例です(※ダッシュボードは、定量的効果がある前提)。そのスタッフが行ったことは、自身が店舗で接客する際にいただくお客様の声をスタイリングに活かすことでした。自分の体型を活かした上で、店舗のお客様に好評な、自分の好きなコーディネートを発信していったのです。その結果、画像だけでなく、一緒に投稿されるコメントも含めて内容が一貫性を持つようになり、お客様が着実に増加していったというわけです。

各店舗のスタッフは日々、スタイリングの発信を行っている。

長:在庫ベースでなく、顧客起点でコーディネートを考えていることが、お客様にも伝わったということですね。

岩井:一口にユナイテッドアローズと言っても、その中には細分化された「トライブ(興味関心を持つ集団)」が存在しています。そのトライブとスタッフをつなげる役割をマーケティングが担えれば、大きな可能性が生まれると考えています。

既存顧客育成は、店舗での取り組みがベースにある

長:既存顧客の育成は、どう考えていらっしゃいますか?

岩井:「UAクラブ」が基本になります。デジタル上の接点をどれだけ増やせるかです。そのためにまず、ゼロパーティデータやファーストパーティデータを取得できる状態を作っていくことに力を入れています。

岩井:たとえばLINEのID連携が挙げられます。多くの方にとってLINEは毎日開くものなので、コミュニケーションが取りやすいです。そして店舗でもECでも商品を購入し、レビューを書いていただいた方にマイルを提供するなど、レビュー機能も重視しています。特にECではお客様の購入を最終的に後押しするという点で見ても、大きな意味を持っているでしょう。

UAクラブでは、アクションに対して独自のインセンティブ(マイル)を設けている。

岩井:データも大切にしているものの、既存顧客に関しては、やはりお店が圧倒的な提供価値を持っていると考えています。店舗スタッフは、上位顧客の顔と名前が一致している状態です。そのためデータでセグメントを切ってどうこうするより、お店での体験価値提供のほうが既存顧客のリフトアップには活かせるのではと考えています。

長:なるほど。既存顧客に対しては、店舗をベースとした環境作りを行い、一方で新規顧客に対しては、取り組みの中で生まれる、ユナイテッドアローズならではの独自の価値を広く発信していくことで、その価値に興味を持った人々を取り込んでいくという戦略を取られているのですね。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
OMO推進で、顧客満足度を向上&店舗の業務負担を軽減!

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
長祐氏と考える顧客理解と顧客戦略連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

和泉 ゆかり(イズミ ユカリ)

 IT企業にてWebマーケティング・人事業務に従事した後、独立。現在はビジネスパーソン向けの媒体で、ライティング・編集を手がける。得意領域は、テクノロジーや広告、働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

⻑ 祐(チョウ タスク)

 東京大学大学院卒業後、P&G入社。ジレット、ジョイ、SK-II、BRAUNなど多岐に渡るブランドマネジメントを行い、P&Gジャパン執行役員に就任。2019年にM-Force株式会社代表取締役に就任し、顧客起点マーケティング「9segs®」の運用ツール「9segs®analyzer」の開発・導入・運用支援を行う。

https://mforce.jp/
https://markezine.jp/article/detail/34425

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/07/30 08:00 https://markezine.jp/article/detail/44955

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング