SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

田中洋が紐解く、ビジネス成功のキーファクター

実は「マネジメント」は重要ではない?ブランドの進化を妨げないための心得

強引にアメリカ型を導入した先に、何があるのか?

田中:自己制作的に進化していくことを考えると、企業やブランドは、やはり理念やビジョン、一種の哲学のようなものを常に持っておくべきだと考えられますか?

石井:そうですね。先ほども話にあったように(前編を参照)、哲学者の西田幾多郎が「見えないものを見、聞こえないものを聞く日本人」 という言葉を残しています。多くの日本企業ないし日本人は、お金を稼ぐ機構である会社に意味付けをして、自分がそこで働くことの意義を自ら作り出してきたのではないでしょうか。パーパスが今のように出てくるよりも前からです。

 AppleやGoogle、NIKE、Samsunなど欧米の企業を見ていると、日本的なやり方を真似したわけではないんでしょうけれど、企業としてのアイデンティティや理念を定義して、それをうまく打ち出していますよね。一方、日本の企業はというと、強引にアメリカ型の考え方を導入して会社を作り変えるとか、こういった企業が増えているように思います。アメリカ型を導入しようということなんでしょうが、果たしてどうでしょうか。

田中:では、日本企業はらしさ・良さを取り戻してほしい、ということになるでしょうか。逆に、いい加減で中途半端だから日本企業はダメなんだとも言われているようですが。

石井:「持続可能性」という観点では、日本には非常にうまい経営をしている企業がたくさんあるんですよ。ぽーんと流行って、大きく稼いで、時代の変化とともに潰れていく会社のほうが多い中で、日本には100年、200年、500年と続く会社もあります。もちろん、島国という地理的な要因もあるとは思いますけれど。

ブランドの方向性を「指示」できる人間なんて1人もいない

田中:実務家に向けて、進化するブランドの考え方をどう仕事に活かすと良いかについてもお聞きしたいです。

石井:あなた(経営層)が触らないほうが良い、ということに尽きます(笑)。

田中:なるほど(笑)。

石井:私は、どこかの企業の執行役なり会長を務めることもありますが、その役をおりたら、一切議論の場には出ません。なぜなら「自分が作ってきた、携わってきたブランドの在り方とは違う」と言ってしまいそうだからです。それは、絶対に言ったらダメなことだと思います。

 周知を合わせて、今のブランドが作られています誰か1人ないし数人が上に立って、「こちらへ進みなさい」「それは間違っている」なんて、言えるわけがないと思うのです。そんなことを言える人は、経営者しかり、きっと誰1人いないはずです。本来は自由にうごめきながら進化していくはずが、管理や権限によって動きがストップし、陳腐化したり、崩れていったりするのではないでしょうか。

次のページ
陳腐化・衰退を避けるには、社会と喜怒哀楽を共にするしかない

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
田中洋が紐解く、ビジネス成功のキーファクター連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

田中 洋(タナカ ヒロシ)

中央大学名誉教授。東京大学経済学部講師。京都大学博士(経済学)。マーケティング論専攻。電通で21年実務を経験したのち、法政大学経営学部教授、コロンビア大学客員研究員、中央大学大学院ビジネススクール教授などを経て現職。日本マーケティング学会会長、日本消費者行動研究学会会長を歴任。『ブランド戦略論』(2017年、有斐閣...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/04/01 09:30 https://markezine.jp/article/detail/45132

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング