SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第102号(2024年6月号)
特集「ブランドは気まぐれな消費者とどう向き合うべきか?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZineニュース

Z世代のダイエット、痩せたい理由1位は「自信を持ちたい」情報収集はSNSが上位に【あすけん調査】

 累計会員数1,000万人超のAI食事管理アプリ「あすけん」の開発・運営を行うaskenは、「あすけん」ユーザー11,115名を対象に、「ダイエットに関する意識調査」を実施。うち1,102名のZ世代による回答をもとに「Z世代のダイエットに関する意識調査」を作成・発表した。

 なお、本調査でのZ世代は、2024年5月15~21日の調査期間における自身の年齢を、14~27歳(1997年~2010年生まれ)と回答した1,102名が対象。Z世代の比較対象として本調査では、28~60歳以上の回答者10,013名を上の世代と呼んでいる。

初めてダイエットした年齢は小学生・中学生の時が最多

 「初めてダイエットをした年齢を教えてください」という質問に対して、小学生の年齢にあたる「7~12歳」と中学生の年齢にあたる「13~15歳」と回答したZ世代は、合計25.1%となった。Z世代よりも上の世代の回答は15.3%で、Z世代は上の世代よりもダイエットを実践する年齢が低い傾向にあることがわかった。

初めてダイエットした年齢の調査
クリックすると拡大します

ダイエットした理由第1位は「体型に自信を持ちたい」

 「初めてのダイエットの際、なぜダイエットをしようと思いましたか?(3つまで複数選択可)」という質問に対しては、第1位「自分の体型に自信を持ちたい」が52.1%、第2位「かっこいい・かわいくなりたい」が40.5%、第3位「体型を気にせず好きなファッションを楽しみたい」が36.4%という結果になった。

Z世代がダイエットした理由の調査結果
クリックすると拡大します

 また、上の世代と比較した際の傾向として「好きな人によく見られたい(18.5%)」が約1.4倍多かった。

 さらに、「憧れの著名人の体型に近づきたい」も10位にランクイン。憧れの著名人としては「チャン・ウォニョン(IVE)」「TWICE」「MIIHI(NiziU)」「ローラ」「ゆりにゃ」などの名前が多く挙げられた。

ダイエットでリバウンド・健康を害した経験者は約5割

「『あすけん』を使い始める前のダイエットで、リバウンドした・健康を害した経験がありますか?」という質問に対して、49.3%が「はい」と回答した。

Z世代がダイエットして体調を崩した割合の調査結果
クリックすると拡大します

 ダイエットでリバウンド・もしくは健康を害した経験がある543人が行っていたダイエット方法TOP3は、「食事の量を減らす(60.6%)」「炭水化物を抜く(38.7%)」「食事を3食食べない(30.8%)」だった。また18.6%が「断食・ファスティングを用いたダイエット」と回答した。

Z世代が体調を崩したダイエット方法の調査結果
クリックすると拡大します

ダイエット情報の収集は「あすけん」「YouTube」「Instagram」

 「ダイエットに関する情報はどこから得ていますか?(3つまで複数選択可)」という質問に対して、「あすけん(66.7%)」「YouTube(48.5%)」が上位にランクイン。また、「Instagram(38.4%)」「X(33.0%)」「TikTok(16.7%)」といったSNSが上位にランクインする傾向が見られた。

Z世代によるダイエットの情報収集先の調査結果
クリックすると拡大します

Z世代のダイエット、懸念点は

 「あすけん」の栄養管理士多田綾子氏は、今回の調査について、次のように見解を述べている。

 アンケート結果からは、Z世代が小中学生のころから「ダイエット」を意識して行っていたこと、また、それによってリバウンドや体の不調が出た経験がある人が約5割いたとのことがわかり、より一層、体重コントロールや食生活に関する啓発が必要と感じます。

 特に15~17歳は、必要な摂取エネルギー量が生涯の中でも一番多い時期です。人間の身体は20歳までに完成するため、まだ身体が作られている段階です。その時期に、必要以上に食べる量を減らしたり、食事バランスが偏った食事をしたりすることは、その成長を阻害して、将来の健康に影響を与える可能性があります。

 また、20代の女性では「やせ」と言われる低体重(BMI18.5未満)の人が約2割と、30代40代と比較して多いことが示されており、問題視されています。「やせ」が多い要因は様々考えられますが、たとえば過度な「やせ願望」により誤ったダイエット方法を行い、栄養不良による貧血や発育不良などのリスクが高まったり、将来妊娠を望んだ際、生まれてくる子どもにも影響を及ぼしたりすることも懸念されます。

【調査概要】
調査概要:ダイエットに関する意識調査
調査対象者:食事管理アプリ『あすけん』会員で、今回の定量調査への参加を了承した人
有効回答者数:11,115名(Z世代:1,102名、上の世代:10,013名)
調査方法:インターネット調査
調査期間:2024年5月15日~2024年5月21日

【関連記事】
【耳から学ぶ】Z世代が選ぶネクストブレイク、「高橋文哉」「出口夏希」がトップに【ニュースランキング】
Z世代のパソコン所有率、3割未満に/4人に1人が「テレビ番組は見ない」【日本インフォメーション調査】
SHIBUYA109、around20の実態調査データを販売 Z世代の動向把握に活用可能
サイバーエージェント、Z世代向けの縦型動画に特化した「SNSクリエイティブスタジオ」を新設
FOR YOU、電通デジタルらと共同でZ世代向けTikTok・ショートドラマのワークショップを提供

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/06/07 16:49 https://markezine.jp/article/detail/45913

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ


イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング