AI活用で変わるビジネスの現場
MarkeZine編集部(以下、MZ):今回は、企業のマーケティングにおけるAI/生成AIの活用検討をテーマにお話を伺います。まず自己紹介からお願いできますか。
渡邉:日立ソリューションズにおいて、デジタルマーケティングソリューション「PointInfinity」プロダクト責任者として、製品の戦略企画から開発、マーケティングを含め、製品のライフサイクル全般に関わる現場を取りまとめています。
矢田:私はAIに関する事業推進全般、開発推進の統括、新規ソリューションの提案検討など、幅広い業務を担当しております。
MZ:現在のビジネスにおけるAI活用の流れをどのように見ていらっしゃいますか。ビジネスシーンでの使われ方、浸透具合、活用にあたっての実態や課題について所感をお聞かせください。
渡邉:特に生成AIにフォーカスすると、これからのビジネスや日々の業務でも、活用は避けては通れない流れになってきていると認識しています。従来のAIと比べて、誰でも簡単に使えるようになりました。とはいえ、実際の活用については企業間でばらつきのある印象です。
具体的なビジネスシーンでの活用方法としては、まず日常業務の効率化が挙げられます。議事録の作成や翻訳、ドキュメント作成などの比較的取り組みやすい分野から、徐々に業務への導入が始まっています。今後は多くの企業が自社のサービスや製品に、この技術を取り込んでいくことで、より高度な製品が登場すると予測しています。
矢田:生成AIの登場により、AIが使いやすい環境になりました。今までは、特殊な言語などを用いて、過去のデータから需要予測などを行うことがメインでした。しかし、生成AIが登場したことにより、人間が生活のなかで使っている自然言語でAIを扱えるようになりました。その結果、ビジネスパーソンにとってAIがより身近になったのではないかと思っています。
昨今では、画像・映像・音楽などの分野でも日々進化を続けています。
AI/生成AIの専門本部設立。日立ソリューションズが加速させる生成AI活用
MZ:日立ソリューションズも、AI活用について力を入れていると伺っています。実際にどういったことを行っているのでしょうか。
矢田:当社は10年以上前、ビッグデータが注目された頃からAIの活用に取り組んでおり、豊富な実績があります。
矢田:生成AIに関しては、社内開発業務における効果的な活用を実現すべく、2024年4月に専門本部が設立されました。「部」としては以前から存在していたのですが、各部をまとめて「本部」に格上げしたことで一層力を入れています。
生成AIの技術はスピーディーに進化しています。そのため、常に最新技術をキャッチアップし、実践しながら検証を進めていくアプローチをとれる体制を整えています。
AI/生成AIの利用状況を知る
日立ソリューションズは企業のビジネスパーソンに、AI/生成AIの利用状況・企業における活用状況を調査。その結果を公開中です。詳しい調査結果と、わかりやすい図説を載せた特設ページは、こちらからご覧ください。