SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第105号(2024年9月号)
特集「Update:BtoBマーケティングの進化を追う」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

ノバセル田部正樹の事業を成長させる“商売視点でのマーケティング”とは

徹底したLTV志向が強いブランドをつくる オルビスの哲学をノバセル田部氏が紐解く

 ノバセルの田部正樹さんが有識者・第一線で活躍するマーケターとともに、事業成長に“真に”貢献するマーケティングとは何かを探っていく本連載。最終回のゲストは、オルビスの代表取締役社長・小林琢磨さんです。

敏感肌向け商品のイメージをポジティブに転換

田部:この連載は、事業成長に真に貢献するマーケティングのあり方や、それを展開していくためにはどうすれば良いのかを考えていくものです。最終回のゲストには、オルビスの小林琢磨さんをお迎えしました。

ラクスル 上級執行役員 グループCMO 兼 ノバセル 代表取締役社長 田部正樹氏
ラクスル 上級執行役員 グループCMO 兼 ノバセル 代表取締役社長 田部正樹氏

田部:小林さんは代表就任前、社内ベンチャー第一号として敏感肌ブランド「ディセンシア(DECENCIA)」を立ち上げられました。ディセンシアはローンチから約8年で50億円規模のビジネスに成長したそうですが、事業を拡大できた要因はどんな点にあったとお考えですか?

小林:インタビューを基にコンセプトの再設計を行ったことが大きかったと思います。元々商品には自信があったため、最初の頃は「とにかく使ってみてほしい。そうすればわかってもらえるはず」という気持ちで、サンプル請求を促すWeb広告に力を入れていたのです。しかし成果に結びつかず「これはまずい」と思うようになりました。

オルビス 代表取締役社長 小林琢磨氏
オルビス 代表取締役社長 小林琢磨氏

小林:そこで実施したのが、約200名の敏感肌の方を対象とした1on1インタビューです。スキンケア製品の使用状況について尋ねたところ、興味深い傾向が明らかになりました。友人との会話で愛用している基礎化粧品が話題に上ると「“私は敏感肌だから”〇〇を使っている」というように、エクスキューズを付けて話す方が多かったのです。当時の敏感肌向けスキンケアブランドの多くが、肌にやさしいことを謳う医薬品っぽい訴求を採用していたため、使用者が胸を張って紹介できないのではないかと考えました。

 この調査結果を受けて、戦略の見直しを実施しました。敏感肌の方々が自信を持って名前を挙げられるブランドをつくるべく、採用したコピーが「敏感肌は、どこまでも美しくなれる」です。このコピーには、敏感肌向けのスキンケアアイテムを「マイナスをゼロにするもの」ではなく「マイナスからプラスを生むもの」へと転換させる意図があります。このコンセプトに基づいて商品開発やデザインの方針をすべて再設計したところ、ようやく成果が出始めたのです。

休眠顧客の反応でブランドの強さがわかる

田部:ディセンシアの主な対象顧客は女性ですよね。小林さん自身が当事者ではない場合に、顧客インタビューを実施する上で心がけていることはありますか?

小林:「なぜ購入したのですか」といった直接的な質問はしません。購入のきっかけは聞きますが「顧客が何に困っているのか」を理解することが結局のところ重要だからです。また、困りごとに加えて化粧品以外の美容に関する関心事も聞きます。商材に関するインタビューだけでなく、周辺領域の悩みについて聞くことで、お客様の課題がより明確になるためです。

ディセンシアのサイトより
ディセンシアのサイトより

小林:お客様と会って話す際は「企業対顧客」の関係にならないよう意識しています。当社のオンライン顧客イベントでは、必ず私が最後の挨拶をするのですが、私が登場するとチャットに「たっくんが来た」「たっくん待ってました」といったコメントが溢れ、まるで推し活のような雰囲気になります(笑)。このような関係性を築くことが大切なのです。「社長とお客様」の関係ではなく、人として、あるいはブランドの人格として接し、冗談を言い合えるくらいの親密さを持つよう心がけています。

田部:正しい意思決定を裏付ける“感覚知”を養うために、ブランドの人格として接しながら、顧客を理解しているわけですね。そんな小林さんの考えるブランド論を教えてください。

小林:ブランドの本質は、シンプルにLTVで測ることができると考えています。本当の意味での生涯顧客価値をどれだけ創出できているか。この点を重視すべきではないでしょうか。

 投資判断をする際は、休眠顧客向けに実施した施策の効果を見ます。ライフスタイルや肌の悩みは変化するものです。一度離れた人が必ず戻ってくるような、真の意味での“生涯顧客価値”を創出できているブランドは強いでしょう。

次のページ
LTVが高そうな新規顧客を見極める方法

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
ノバセル田部正樹の事業を成長させる“商売視点でのマーケティング”とは連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

和泉 ゆかり(イズミ ユカリ)

 IT企業にてWebマーケティング・人事業務に従事した後、独立。現在はビジネスパーソン向けの媒体で、ライティング・編集を手がける。得意領域は、テクノロジーや広告、働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/10/07 07:00 https://markezine.jp/article/detail/46144

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング