SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第104号(2024年8月号)
特集「社会価値創出につながる事業推進の在り方とは?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

Cookieレス時代のネット広告を考える~利用者保護とマーケティング成果を両立するために(AD)

今オプトでMeta案件が増加している理由 業界で噂の「Metaパフォーマンス室」の実態に迫る

 リスティング広告などのサーチ領域にも強い広告代理店のオプトが、2024年6月に「Metaパフォーマンス室」を立ち上げた。本記事では、このMetaパフォーマンス室について、Facebook Japanがオプトへ直接取材。Metaパフォーマンス室立ち上げの経緯から、組織化したメリット、具体的な事例まで詳細に迫った。「Meta広告に強いオプト」を目指す同社は、どんなロードマップを描いているのだろうか。

オプトがMeta広告に対する専門性を高めようとする理由

Meta水谷:はじめに「Metaパフォーマンス室」立ち上げの経緯について、教えてください。オプトはサーチ領域(検索広告)に強い印象がありますが、なぜMeta広告に対する専門性を高める取り組みを行うことになったのでしょうか?

オプト黒沢:おっしゃる通り、弊社はサーチ領域に強く、ここを軸に成長をしてきました。だからこそ、ディスプレイ領域(SNS広告など)においては伸びしろがあり、まだまだ自社のポテンシャルを最大限発揮できていないのでは、という思いが以前からありました。

 また、広告市場を俯瞰で見ても、ディスプレイ領域のニーズは拡大しており、決して無視できない規模となっています。デジタル広告事業で競争力を高めていくには、サーチ領域だけでなく、SNS広告を中心としたディスプレイ領域の攻略が必須といえるでしょう。

株式会社オプト
株式会社オプト 広告運用領域 執行役員:VP 黒沢槙平氏

 その中でも、Metaにフォーカスした理由は2つあります。1つはMeta広告のトラフィックボリュームや広告取扱高が年々増加し、広告主様からのニーズが増えているということ。もう1つは広告パフォーマンスの高さです。

 従来のSNS広告ですと、弊社が扱う業種・商材においては、検索広告と比較するとどうしても直接的な獲得効率が低く、費用対効果が合いにくいという課題がありました。一方、Meta広告については、検索広告より獲得効率が高くなるケースも往々にしてあります。広告効果の高いメディアに、より多くの広告費を分配するのは自然なことでしょう。現場の納得感を得た上で、Meta広告に対する専門性を高めていく取り組みを推し進めていくことができました。

Meta水谷:具体的にはいつ頃から動き始めたのでしょうか?

オプト黒沢:私が広告運用領域を管掌するようになったのが2024年4月ですが、同年5月には意思決定、6月には「Metaパフォーマンス室」を立ち上げることとなりました。既にこの構想は私の中にあり、実際に広告運用する中でも手応えを感じている段階だったので、合意形成は非常にスムーズでしたね。

「Metaパフォーマンス室」とはどのような組織体なのか

Meta水谷:では、「Metaパフォーマンス室」とはどういった組織なのか? 改めて教えていただけますか。

オプト西森:ひとことで言うと「ディスプレイ領域でオプトが勝負し、Meta広告でクライアント様の事業成長にコミットするための専門組織」です。

株式会社オプト
株式会社オプト Metaパフォーマンス室 室長 兼 営業9部 部長 西森智也氏

Meta水谷:チームには、どのような方が集まっているのですか?

オプト西森:メンバーは全員「Meta広告運用者」で運用によってクライアント様の事業成長に紐づく広告成果を生み出すことを共通ミッションとしています。しかし、メンバーのバックグラウンドは様々です。私のような広告運用一筋の人間もいれば、クリエイティブに強い人間、テックに強い人間もいます。

 というのも、広告管理画面を見ることができて、ある程度Metaの知識があるだけでは、クライアントに成果をお返しすることが難しくなってきていると感じています。全員が運用者としてそれぞれの得意分野を共有し合うことで、Meta広告の成果最大化を目指す――Metaパフォーマンス室は、そのようなミッションを持つ組織体です。

 たとえば、つい最近も、クリエイティブ出身のメンバーが「Metaパフォーマンス室」に加入しました。彼女が自分で作ったクリエイティブを翌日に自ら配信している姿を見て、みんな触発されたのでしょう。「自分もクリエイティブを作れるようになりたい」という声が挙がり、今ではメンバー全員が実際にクリエイティブを学び始めています。

 彼ら彼女らの自主性や領域を超えた成長意欲を尊重したいと思っていますし、それを支援する組織づくりを進めています。

次のページ
クライアントへの営業にも変化が。既に感じている2つの進化

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
Cookieレス時代のネット広告を考える~利用者保護とマーケティング成果を両立するために連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

安光 あずみ(ヤスミツ アズミ)

Web広告代理店で7年間、営業や広告ディレクターを経験し、タイアップ広告の企画やLP・バナー制作等に携わる。2024年に独立し、フリーライターへ転身。企業へのインタビュー記事から、体験レポート、SEO記事まで幅広く執筆。「ぼっちのazumiさん」名義でもnoteなどで発信中。ひとり旅が趣味。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:Facebook Japan K.K.

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/09/18 12:00 https://markezine.jp/article/detail/46666

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング