個別指導塾「森塾」のマーケティング
MarkeZine:今回の対談では、SPRIX社の「森塾」ブランドにおけるInstagram活用についてお聞きしていきます。まずは森塾の簡単に事業概要をご紹介いただけますか。
小橋:森塾は、1997年に新潟県長岡市で創業した個別指導塾です。現在では関東と大阪を中心に241校舎を展開しています。合格実績を重視する塾とは異なり、「成績=定期テストの点数」をミッションに据えたことが森塾の最大の特徴です。
また、森塾は業界で初めて「1科目+20点の成績保証制度」を導入しました。当初、成績保証の対象は中学生のみでしたが、森塾の理念である「成績を上げることで生徒の人生に貢献する」を体現するために、2024年冬季より高校生にも対象範囲を拡大しました。

MarkeZine:マーケティングでは、保護者が主な対象になるのでしょうか?
小橋:はい、マーケティングは、主に生徒の保護者、特に30代から50代のお母様に向けて行っています。実際、相談や申し込みに来られる保護者の約9割はお母様です。また、この年代の方々がよく見られているのがInstagramであり、私たちとしてもInstagramの活用には注力しています。
「森塾」が指名検索に力を入れる理由
MarkeZine:スプリックスを支援するオプトの野嶋さんに伺います。森塾では、Instagram広告を活用する中で、サーチリフト向上に取り組まれていると聞きました。指名検索増に注力されている背景について、お聞かせください。
野嶋:スプリックス様に限らず、多くのクライアント企業と対話する中で、指名検索への関心は年々高まっていると感じます。具体的には、大きく3つの点から指標として評価されていると見ています。

まずは、ブランディング施策の効果を測定する指標として有効である点です。指名検索は単に「検索された数」を定量化するだけの指標ではありません。検索量が増えるほど見込み客と接点を持つことができる「ストック型の強力なオーガニックチャネル」としても捉えることができます。様々な広告施策・マーケティング活動を展開した結果、どのように自社のブランド資産が伸びているかを検証する際に、よく用いられている印象です。
次に、指名検索は他社の影響を受けにくいという特徴があります。競合他社が「森塾」というキーワードに対してリスティング広告で入札することは技術的に可能です。しかし、「森塾」と検索したにも関わらず、他社の広告が表示されることに多くの方は違和感を覚えるはずです。そのため、仮に出稿できたとしても広告効果が合わず、停止を余儀なくされるケースが多いと考えられます。
そして、業態やサービスにもよりますが、指名検索経由の問い合わせは次のお取引に繋がりやすい傾向にあるというのが3つ目の特徴です。森塾の場合も、ディスプレイ広告などのプッシュ型広告と比較して、指名検索からの問い合わせは入会いただける可能性が高くなっています。
小橋:数多くの学習塾が存在する中、「森塾」という塾名を指定して検索していただけたこと自体に大きな価値があると考えています。また、森塾ではInstagramだけでなく、その他のデジタル広告やテレビCM、OOHなども展開しており、媒体横断でマーケティング効果を見る指標としても指名検索が役に立っています。