この記事はプレミアム記事(有料)です。
ご利用にはMarkeZineプレミアムのご契約が必要です。

もはや一部の先進企業に限定された手法ではなく、BtoBマーケティングの“本流”とも言えるABM。有効性が広まり実践企業も増える一方、組織間の連携やデータの質、ツールの活用などに課題を感じる担当者は依然として多い。半導体部品を開発・販売する旭化成エレクトロニクスでも同様の課題に直面していたが、体制変更をはじめ様々な工夫の末、ABMが実を結び始めている段階だ。本稿では同社の井上望氏に、ABMを機能させるためのヒントや取り組む意義をうかがった。
この記事は参考になりましたか?
- 関連リンク
- 【特集】Update:BtoBマーケティングの進化を追う連載記事一覧
- この記事の著者
-
渡辺 佳奈(編集部)(ワタナベ カナ)
1991年生まれ。慶應義塾大学環境情報学部を2013年に卒業後、翔泳社に新卒として入社。約5年間、Webメディアの広告営業に従事したのち退職。故郷である神戸に戻り、コーヒーショップで働く傍らライターとして活動。2021年に翔泳社へ再入社し、MarkeZine編集部に所属。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア