SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第107号(2024年11月号)
特集「進むAI活用、その影響とは?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

ホットリンクが探る、SNS活用企業の成功の秘訣

“企業アカウント然”としない投稿でフォロワー数27万人超、JA全農広報部に聞くSNS運用の心得

組織にとって都合のいい広報ツールにしない

 ――SNSはコンスタントな投稿が必要な反面、モチベーションの維持も難しいと思います。運用で疲弊しないために心がけていることはありますか?

吉田:当初は「いくら旬だからって同じものばかりだと飽きられるだろう」と、珍しくてニッチな農産物もまんべんなく紹介するようにしていました。それがある意味「私たち(JA全農)らしさでもある」と思っていました。

 しかし、やはり安定して反応がいいのは定番の食材。フォロワーが求めているのはそちらなのだと実感しました。定番食材は過去の投稿を参考にできるので、考えすぎずに効率化のメリットも享受しながらコンテンツを制作できるようになりました。

田久保:福田さんがリーダーではありますが、3人でアイデアを出し合い相談しながら進められるのも長く続く秘訣かもしれません。すべて1人で考えなければいけないと大変だと思います。

 ――広報業務全体における、SNS運営の比率はどのくらいですか?

吉田:3人ともメディア対応や会内報・広報誌の制作などとの兼務ですが、SNS運営は1~2割ほどです。

 ――限られた時間の中でも、質の高い情報発信を継続されているのは素晴らしいですね。JA全農さんの組織内では、SNSアカウントの注目度は高いのでしょうか?

田久保:フォロワー数が急増したときは話題になり声をかけられる機会もありましたが、最近は落ち着いています。

福田:各部署から「このキャンペーン情報を発信してほしい」「このイベントの告知をしてほしい」という要望を受けることは多いですね。ただ、私たちのアカウントはあくまでも「フォロワーに役立つ情報を発信して、国産の食材に目を向けてもらう」ことが目的なので、内容によっては断ることもあります。

 “組織にとって都合のいい発信ツール”にならず、国産農畜産物の消費拡大に結びつくように、内容を精査してコントロールしていくことが担当者として大事なことだと思っています。

吉田:PR情報を載せるにしても、ユーザーにとってプラスになる要素をできる限り入れたり、レシピ投稿にぶら下げて投稿したりする程度にとどめるようにしています。

ふんわりとした信頼感を形成し、日本の農業の未来に貢献

 ――最後に、SNS運用の今後の目標や展望を教えてください。

福田:これまでと同様に、フォロワーの皆様の中に「たまに役立つよね」「いい組織なんだろうな」というふんわりとしたイメージを持ってもらえるように、現在のテイストの投稿を積み重ねていきたいと思います。

田久保:Xの投稿がきっかけで、スーパーやお店で国産農畜産物を手に取ってくれる方が1人でも増えたら嬉しいです。

吉田:結果的に、私たちの活動が日本の農業を支える生産者の皆様の励みになればと思っています。

ここに注目!JA全農流SNS活用のポイント

 SNS運用には様々な工夫の余地があるがゆえに、1投稿に時間や手間をかけすぎるケースが多々あります。また、運用の目的が「バズること」にすり替わっていることも多いです。

 しかし、JA全農広報部さんの投稿は、撮影器具はiPhone、照明機材なしと、レシピを発信するアカウントとしては非常にローコストです。さらに、運用を継続することを重要視されており、「1投稿を作り込むこと」ではなく「コミュニケーションを重ね続けること」で、エンゲージメントや農畜産物の消費拡大につなげていらっしゃいます。

 「最小工数で最大の成果」を得ているアカウントであり、SNSと他業務を兼業している皆さんにこそ参考にしていただきたい事例です。


「MarkeZineプレミアム」とは
溢れる情報の中から、今知るべき優良なマーケティング情報を厳選してお届けする会員サービスです。 Web有料記事が読み放題になるだけでなく、限定セミナー、ホワイトペーパー、雑誌(電子版)など複合的なサービスを通じて、 良質な情報をお届けいたします。個人でのご利用はもちろん、チーム利用向けのプランも複数ご用意しておりますので、 チームビルディングや人材育成にもご活用いただけます。

●全プレミアム記事がWebで読み放題
●限定イベントに無料で参加し放題
●限定ホワイトペーパーが読み放題
●雑誌『MarkeZine』が毎月届く。バックナンバー(電子版)も読み放題(チーム利用向けプランのみ)

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラスをご契約の方は
・こちらから電子版(誌面)を閲覧できます。
・チームメンバーをユーザーとして登録することができます。
 ユーザー登録は管理者アカウントで手続きしてください。
 手続き方法の詳細はこちら

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
ホットリンクが探る、SNS活用企業の成功の秘訣連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ホットリンク(ホットリンク)

株式会社ホットリンクは、データ分析とUGC(ユーザーによるクチコミ)創出に強みをもつSNSマーケティング支援会社です。戦略設計から効果測定まで一貫したサポートを行い、クライアントの売上向上や認知拡大を図ります

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

堤 美佳子(ツツミ ミカコ)

ライター・編集者・記者。1993年愛媛県生まれ。横浜国立大学卒業後、新聞社、出版社を経てフリーランスとして独立。現在はビジネス誌を中心にインタビュー記事などを担当。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/11/25 09:30 https://markezine.jp/article/detail/47073

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング