この記事はプレミアム記事(有料)です。ご利用にはMarkeZineプレミアムのご契約が必要です。
有料記事が読み放題!MarkeZineプレミアム
プレミアムサービス詳細はこちら※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。
マーケティングは “経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。
MarkeZineプレミアム会員限定の記事を、毎営業日お届けします。
MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス加入の方は、誌面がウェブでも読めます。
プレミアム記事が月額1,375円~で読み放題。
最新号
第109号(2025年1月号)
特集「2024→2025 キーパーソンによる予測と展望」
マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。
お得なキャンペーン情報や
試し読みはこちら!
MarkeZineプレミアム会員限定の
コンテンツです
塚本 建未[著] / MarkeZine編集部[編]
2024年はAIのフェーズが「驚きの技術」から「社会への実装」に移行した歴史的な年とも言われている。こうしたAI技術の普及が消費者の情報探索にどのように影響を与えるのかについて、Googleでは2024年1月から18ヵ国1万8,000人以上を対象に4つの調査分析を実施した。本稿では、グーグル合同会社のシニアリサーチマネージャーでアジア太平洋地域全体の消費者リサーチを担当する朴ヨンテ氏に、日本の状況も含めたAI時代の消費者行動について話を伺った。
有料記事が読み放題!MarkeZineプレミアム
プレミアムサービス詳細はこちらこの記事は参考になりましたか?
塚本 建未(ツカモト タケミ)
ライター・編集者・イラストレーター。早稲田大学第二文学部を卒業後、社会人を経て再び早稲田大学スポーツ科学部へ進学。2度目の学部卒業後は2つの学部と高校デザイン科で学んだ分野を活かすためフィットネス指導者向け専門誌「月刊Fitness Journal」編集部に所属してキャリアを積み、2011年9月から同雑誌の後継誌「月刊JAPAN FITNESS」編集部の中心的な人物として特集・連載など数多くの誌面を担当した。現在はWebメディアに主な...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア
Special Contents
PR
Job Board
PR