この記事はプレミアム記事(有料)です。
現在ご契約中の方は下記よりログインしてご覧いただけます。

2024年はAIのフェーズが「驚きの技術」から「社会への実装」に移行した歴史的な年とも言われている。こうしたAI技術の普及が消費者の情報探索にどのように影響を与えるのかについて、Googleでは2024年1月から18ヵ国1万8,000人以上を対象に4つの調査分析を実施した。本稿では、グーグル合同会社のシニアリサーチマネージャーでアジア太平洋地域全体の消費者リサーチを担当する朴ヨンテ氏に、日本の状況も含めたAI時代の消費者行動について話を伺った。
この記事は参考になりましたか?
- 関連リンク
- 【特集】進むAI活用、その影響とは?連載記事一覧
-
- 「Copilot」でMicrosoft広告はいかに進化するのか ユーザー体験の向上がもたら...
- AI時代に「ネット検索×消費行動」はどう変わる?今後は「他社との優劣」よりインサイト把握が...
- AIデータセンターと電力エネルギー 巨大テック企業による成長連鎖
- この記事の著者
-
塚本 建未(ツカモト タケミ)
ライター・編集者・イラストレーター。早稲田大学第二文学部を卒業後、社会人を経て再び早稲田大学スポーツ科学部へ進学。2度目の学部卒業後は2つの学部と高校デザイン科で学んだ分野を活かすためフィットネス指導者向け専門誌「月刊Fitness Journal」編集部に所属してキャリアを積み、2011年9月から同雑誌の後継誌「月刊JAPAN FITNESS」編集部の中心的な人物として特集・連載など数多くの誌面を担当した。現在はWebメディアに主な...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア