SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

【特集】進むAI活用、その影響とは?

AI時代に「ネット検索×消費行動」はどう変わる?今後は「他社との優劣」よりインサイト把握が重要に

ただし、買い物をAIに任せたいわけではない?

朴:今回の調査から得られたもう1つの重要な発見は、消費者は依然として主体性をもって買い物を楽しみたい、主体的に選択をしたいと考えているということでした。

 たとえば、ランニングが趣味の私は、ネットでランニングシューズを探したり、見たりすること自体を楽しんでいます。様々な情報を探すことを、別に苦だと思っていません。興味本位でAIにおすすめのランニングシューズを聞くことはあるかもしれませんが、やはり自分で探して「これがよい」と確信したものを買うでしょう。

 一方で、自分があまり興味がないけれども購入しなければならない商品については、その商品の機能・効果・効能・スペックなどを踏まえて、AIにおすすめを提示してほしいと思います。このように生活者の興味や趣味嗜好によって、検索時にAIに求めることは変わってくると考えます。

MarkeZine:たしかに、購入するまでに時間や労力をかけたからこそ、愛着がわいたりする場合もありますものね。

朴:はい、商品・サービスへの関与度や価格のほかに情報の専門性によっても、変わってくるところだと思います。

 こうした傾向は「買物で最善の選択肢を提示してくれる魔法の杖があるなら利用したいですか?」と質問した項目で、この魔法の杖に頼りたいと回答した人が4割にも満たなかったという結果からもわかります。日本の生活者の7割以上が、AIの提案にすべて任せるよりも自分で納得して商品を購入したいと考えているとの調査結果もあるのです。

Think with Googleより引用
Think with Googleより引用

 そして、今回の調査に限らず、これまでGoogleが実施してきた調査によると、他国に比べ日本の生活者は買い物で確信を持てる確率が低いということがわかっています。

 日本は、「商品の数が多く、ネットでも店頭でもバラエティ豊かな商品が提示されているため、そもそも多くの選択肢にアクセスしやすい環境であること」「文化的な特徴として、買い物のリスクを回避したいと考える傾向があること」などが関係していると考えられます。こうした日本の状況下においては特に、AIが消費者の最善の選択を支える良きパートナーとしての役割を果たすようになるのではないでしょうか。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
【特集】進むAI活用、その影響とは?連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

塚本 建未(ツカモト タケミ)

ライター・編集者・イラストレーター。早稲田大学第二文学部を卒業後、社会人を経て再び早稲田大学スポーツ科学部へ進学。2度目の学部卒業後は2つの学部と高校デザイン科で学んだ分野を活かすためフィットネス指導者向け専門誌「月刊Fitness Journal」編集部に所属してキャリアを積み、2011年9月から同雑誌の後継誌「月刊JAPAN FITNESS」編集部の中心的な人物として特集・連載など数多くの誌面を担当した。現在はWebメディアに主な...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/12/10 09:30 https://markezine.jp/article/detail/47468

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング