SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

【特集】進むAI活用、その影響とは?

「Copilot」でMicrosoft広告はいかに進化するのか ユーザー体験の向上がもたらす広告効果

 近年、広告領域でビジネスを急拡大させているMicrosoftは、AIにより従来のデジタル広告に大きなパラダイムシフトを起こそうとしている。Microsoftの広告部門「Microsoft Advertising」のGlobal Media Salesを率いるAmanda Richman氏に、CopilotがMicrosoft広告にもたらす進化について話を聞いた。

360度フルファネルで消費者と繋がる「Microsoft広告」

――はじめに、Amandaさんのご経歴やMicrosoftでの現在の担当領域について教えてください。

Amanda:私はもう25年以上広告畑にいまして、Microsoftに入る前はWPPで北米事業のCEOを務めていました。長年広告代理店でキャリアを積んでいた私が、なぜMicrosoftに入社しようと思ったのか? そのきっかけは「AI」です。

Microsoft Advertising Vice President, Global Media Sales  Amanda Richman氏
Microsoft Advertising Vice President, Global Media Sales  Amanda Richman氏

 今、広告業界では生成AIによるパラダイムシフトが起きています。広告が大きく進化する渦中に身を置き、その変革のリーダーシップをとりたいと考えていた最中にチャンスをいただき、8ヵ月前にMicrosoft Advertisingにジョインしました。現在は、グローバルでメディアセールスを統括しています。

――Microsoftが2022年5月に日本で「Microsoft広告」の提供を開始してから約2年半が経ちました。ビジネスの概況はいかがですか?

Amanda:MicrosoftといえばBing(検索)、というイメージがある方もまだいらっしゃるかもしれませんが、Microsoft広告は検索以外にもディスプレイからCTV、ビデオ、リテールメディアまで、様々な広告プロダクトおよびオーディエンスデータを有しています。360度から消費者を捉えられ、かつフルファネルでアプローチできるエコシステムを通じて、より幅広いマーケティングニーズに応えられるよう、この数年プロダクトを拡充してきました。

 そんなMicrosoft広告の中で、現在急速に拡大しているのが「CTV広告」の領域です。近年アメリカではケーブルテレビからOTTサービスへのシフトが一気に進んでおり、これに合わせて広告の出し先も大きく動いています。それにともなって、米国ではCTV広告の需要が急増中で、供給量を増やしてもまだ足りない、といった状況なのです。

 我々としては、消費者(視聴者)と広告主の双方にメリットがある環境を守りつつ、増大する需要に対応すべく、供給量を倍増していければと考えています。

サービス終了に伴い、次ページ以降の記事はご覧いただくことができません。
申し訳ございませんが、ご了承ください。

次のページ
Copilot上にも広告表示が可能に

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
【特集】進むAI活用、その影響とは?連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/12/20 09:30 https://markezine.jp/article/detail/47576

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング