SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめのセミナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第111号(2025年3月号)
特集「CES 2025より テクノロジーで変わる社会、広告、マーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

花王廣澤氏が若手視点で聞く、これまでとこれからのマーケティング

「ラ・フランス事件が成長につながった」パイの実リニューアル成功のロッテ久保田さんに聞く、成長のカギ

 花王のマーケター・廣澤祐さんが、業界で活躍しているキーパーソンと対談する本連載。今回は、ロッテ「パイの実」のブランドマネージャーとしてリニューアルを成功に導いた久保田祐揮さんに、マーケターとしてどのような経験を積んできたのか、話をうかがいました。

ロッテのマーケ理論を司る部署で顧客理解を学ぶ

廣澤:最初に久保田さんのこれまでの経歴を聞いていきます。最初は営業からキャリアをスタートし、マーケティング本部 事業企画課に移り初めてマーケティングに携わったとのことですが、事業企画課ではどのような業務を担当していたのでしょうか。

久保田:事業企画課ではマーケティングフレームワークやロジックを構築してきました。ロッテのマーケティング本部ではロジックを大事にしています。その中で事業企画課は、アイデア一辺倒にならないよう、各ブランドのマーケティングがロジカルに行われることを支援する部署になっています。

株式会社ロッテ マーケティング本部 第一ブランド戦略部 焼き菓子企画課 主査久保田 祐揮氏
株式会社ロッテ マーケティング本部 第一ブランド戦略部 焼き菓子企画課 主査 久保田 祐揮氏

廣澤:事業企画課はいつから存在する組織なのでしょうか。

久保田:事業企画課は2019年に立ち上がりました。そこからロッテ独自のマーケティングフレームワークの構築を目指して活動してきました。具体的には、顧客目線に立ったマーケティングを構築すべく、顧客をセグメントごとに細かく分類する手法を確立したり、N=1分析をしてみたりと、各ブランドが顧客目線に立つための先導役をしています。

 デプスインタビューのモデレーターやリサーチに関する業務の経験も事業企画課では経験できたので、顧客の声を聞くスキルを培うことができました。

パイの実は「誰かと食べる」お菓子という想起が強い

廣澤:事業企画課という、各ブランドのマーケターを支援する社内コンサル的なポジションを経験したのち、久保田さんは2022年にパイの実・カスタードケーキのブランド担当に異動し、現在も両ブランドのマーケティングを担当しています。

 特にパイの実は2024年に45周年を迎えるロングセラーブランドですが、ここからは同ブランドのリニューアルを担当した久保田さんに、パイの実のマーケティングについて伺います。

 個人的にパイの実はもちろん食べたこともあるし、子供の頃は友達の家にいくとよく出てきた印象があります。ただ、大人になって手を伸ばす機会が減ってきたと感じるのですが、パイの実におけるカテゴリーエントリーポイントはどこになるのでしょうか。

花王株式会社 デジタル戦略部門 デジタル戦略企画センター 戦略企画部 廣澤 祐氏
花王株式会社 デジタル戦略部門 デジタル戦略企画センター 戦略企画部 廣澤 祐氏

久保田:パイの実は特殊なブランドで、コミュニケーションツールとして誰かと一緒にお菓子を食べるときに想起されることが多いです。その想起が高いことも踏まえシェアパックという徳用商品も用意しているのですが、通常の箱に入った定番商品であっても半分以上の方がシェアして食べることがわかっています。

廣澤:確かに、1人で箱に入ったパイの実を丸々食べた記憶はあまりないですね。パーティー用お菓子という印象が強いのでしょうか。

久保田:元々パイの実は当時百貨店やデパ地下でしか食べることのできなかったパイ菓子を気軽に食べられるように立ち上げたブランドなので、少し良いお菓子という印象があるのかもしれません。その結果、パーティー需要はもちろん、ちょっと良いものを誰かとシェアしたいというニーズにつながっていると思います。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
    ※プレミアム記事(有料)は除く
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
顧客理解の大事さに気づけた「ラ・フランス」事件

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
花王廣澤氏が若手視点で聞く、これまでとこれからのマーケティング連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/04/02 09:00 https://markezine.jp/article/detail/47717

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング