日本発のバーチャルヒューマンAIカンパニー Aww
MarkeZine編集部(以下、MZ):はじめに、そもそも「バーチャルヒューマン」とは何か、簡単にお伺いできますでしょうか。
守屋:バーチャルヒューマンとは、3DCG技術とAI技術を駆使して生成される、本物の人間に見紛ってしまうようなクオリティのキャラクターのことです。人間の外見や行動、中身までも模倣し、AIを用いた声を発します。デジタル空間にいるキャラクターとリアルタイムで、まるで人間と話しているかのようなコミュニケーションが可能です。

映像プロデューサーとしてキャリアをスタート。2012年、Pairsを運営するエウレカでプロデューサーを務める。その後、Web、アプリ、メディアを提供するブルートを20代に設立。AR、VR、XR事業、AIエンタメ開発、5Gコンテンツ制作など多岐にわたって携わる。2016年、新しい映像ビジネスを構築するためにナイオンを設立。2018年にアジア初のバーチャルヒューマンimmaを創造し、アウ(Aww)を設立する。創業1年足らずで60ヵ国以上、8,000以上のメディアに掲載され、バーチャルヒューマン事業を確立させる。
MZ:バーチャルヒューマン事業を展開するAww社についても教えてください。
守屋:Awwは、アジアで初めてバーチャルヒューマンを定義し、商材として提供し始めた企業です。事業は大きく分けて二つ展開しています。一つは、「imma」をはじめとしたバーチャルヒューマンをプロデュースし、自社のIPとして成長させていくこと。もう一つは、バーチャルヒューマンを活用したい企業と協業し、企業独自のバーチャルヒューマンの開発・制作・プロデュースなどを支援していくことです。2025年に入り、企業からのお声がけは特に増加してきていますね。
また、バーチャルヒューマンのなかに対話型AIを内包させ、独立した思考や会話ができる「対話型AI バーチャルヒューマン」の開発にも、2024年より注力中です。
SNS総フォロワー数100万人超え グローバルで活躍する「imma」
MZ:Awwでプロデュースしているバーチャルヒューマンの活動と、その影響力について教えてください。
守屋:たとえば、最初に誕生したバーチャルヒューマンのimmaは、ファッション分野を中心に世界で活躍する、グローバルかつ等身大な女の子です。100万人以上のSNS総フォロワー数を抱え、いまや時代のアイコン的な存在となっていますね。タレントやモデルの域を超えた、新しい形の「バーチャルヒューマンインフルエンサー」として、活躍の幅を広げています。

ピンクのボブスタイルが特徴的なアジア初のバーチャルヒューマン。2018年のデビュー以来、そのリアルとバーチャルの境界線を超えた唯一無二の存在が世界中を騒然とさせ、これまでに世界60ヵ国、8,000以上のメディアにて話題になった。現在Instagramのフォロワーは40万人、TikTokでは48万人を超え、アジアを代表するバーチャルヒューマンに成長。2021年には「東京2020パラリンピック」の閉会式にも登場し、2024年にはカナダで開催されたTED Talkにバーチャルキャラクターとして初めて登場。2025年大阪・関西万博のスペシャルサポーターにも就任している。
MZ:企業の広告モデルとして起用される機会も多いのでしょうか。
守屋:はい、国内外から多くのオファーをいただいています。ポルシェ、SK-II、COACH、IKEAなど、有名企業の広告塔となっていますね。物珍しさだけではなく、エンゲージメントの高さを評価して継続起用していただいているのが嬉しいところです。2024年から継続的に起用していただいている野村ホールディングスさんからは、「これまでの新聞広告のなかで最も問い合わせが多かった」とご評価いただきました。

MZ:2018年の開発当初から今までで、反響の変化は感じますか。
守屋:当時はとてもセンセーショナルでしたが、昨今は生成AIの登場もあり、一般にも受け入れられやすくなってきたと思いますね。認知度は随分高まった一方で、日本では具体的なビジネス導入はまだ限られているのが現状です。欧米や韓国、中国での導入のほうが先行して進んでいます。ただ日本においても最近、顕著に問い合わせが増加してきているので、いよいよビジネス活用が本格化する段階となってきたのかもしれません。