SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめのセミナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第112号(2025年4月号)
特集『いま選ばれる「ブランド」の作り方』

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

広告産業のパーパスを考える

企画の前提がズレている?『戦略ごっこ』芹澤連さんが指摘する「広告会社のよくない癖」【前編】

エビデンスをベースにすれば、クリエイティブジャンプの飛距離が伸びる

芹澤:僕がこの企画をもらった時にまず思ったのは、「データもエビデンスもクリエイター(≒アイデア)の敵ではない」ということです。むしろ役割分担に近い話だと思っています。

 カテゴリーAではブランドはこういう風に成長していく。カテゴリーBでは消費者はこういう風にブランドを選ぶ――これらはある程度まで数学的に決まる問題で、そもそもクリエイターやマーケターがオリジナリティを発揮する領域ではありません。我々の手を離れたところですでに決まっている、いわば広告以前の問題です。

 もっとも、「脳内にAIが埋め込まれて全ての購買行動が合理的に行われる」くらいまで時代が変われば、また話は違うのかもしれませんが。生身の人間が習慣や慣性に従った消費行動をする限り、大きくは変わらないでしょう。

 ただ、エビデンスと言っても色々な種類があります。『戦略ごっこ』の8章に書きましたが、メディアプランやクリエイティブに関するエビデンスもあります。

 たとえば、広告には様々な構成要素があるわけですが、どこに一貫性を持たせて、どこから独自性を出すとよいのか、どういう場合にメッセージを一貫させ、どういう場合にエグゼキューションを変えていくべきなのかといった方向性を示してくれます。こうした知識は、日々のクリエイティブワークでもちょっと役に立ちませんか?

藤平:ちょっとではなく、めちゃくちゃ役に立ちます。EBMを知っていることで、「負け戦にハッスルする」みたいなことも防げるというか。

芹澤:思考領域を区切れるというのは、クリエイターにとっても価値になる側面だと思います。宝の埋まっている可能性の高い場所をエビデンスベースで見極めた上で、クリエイティブジャンプに臨むことができるわけですからね。

 アイデアで変えられない領域でオリジナリティを発揮しても売上には繋がりにくいですし、そもそものところで間違えていたら、後付けのクリエイティブジャンプで取り返すのは困難です。

藤平:そうですよね。僕がEBMを学んで「これは活躍できるチャンスかも⁈」とワクワクしたのは、まさにそこで。思考領域を区切った上で、「で、どうする?」の部分は意外と委ねられていて、エビデンスにガチガチに縛られるわけではないんですよね。

広告会社(業界)の「オリジナリティ主義」も要改善?

藤平:冒頭で指摘された「そもそもの前提から間違えている」というズレや、「負け戦でハッスルしていることもある」という課題への気づきを踏まえて、その原因を考えてみたのですが……広告業界には、ともすると“クリエイティブごっこ”になってしまいそうな場面や瞬間もあるような気がしてきました。

 どういうことかと言うと、広告コミュニケーションに関わっている人間は、「企画打ち合わせ」という名のバトルを経験してきています。そこには、企画案の数で勝て、面白さで勝て、熱量で勝て……という暗黙の文化が(最近は薄れつつありますが)存在している部分もあり。アイデアのオリジナリティはもちろん、若手は「目の付け所」で爪痕を残す、みたいなことを目指します。この熱いバトルの積み重ねで、広告業界のカルチャーが積み上げられてきたと言っても過言ではありません。

 独自性を出す領域を間違えていたらもう修正不可、という話が先ほどあった通り、目の付け所でオリジナリティを出すというのは、それがよっぽど秀逸でない限り、EBMの観点では危険極まりないですよね(笑)。

 こうして、企画の過程・プロセスの「オリジナル至上主義(視点の内製化)」「業界内での高度化」が進んだ結果、インサイト発見や企画発想の「前提」をもオリジナルで内製してしまったのではないかと。

芹澤:なるほど、興味深いですね。自分の内面から沸き起こる感性やオリジナリティですべてを完結させようとする、クリエイターとしての矜持もわからなくはないんです。若い頃ですが、「すべての消費者行動が数式で説明できる」みたいなことを地で行っていた、中二病的な時期が僕にもありましたから(笑)。

 でも、広告系の実証研究を見ていると、つくづく「バランス」が大事なことに気づかされます。長期と短期、マスとデジタル、ボリュームとマージン、ブランド構築とパフォーマンスマーケティングなど、カテゴリーや成長フェーズによってどちらが優先かという場合分けはあるものの、片方だけに偏ったキャンペーンだとだいたいうまく行かない

 その意味では、企画の発想プロセスにも、クリエイティビティやオリジナリティに加えて、データとエビデンスがあっていいはずです。自分の表現性ですべてを貫こうとするのは、AIも創作ができるこの時代に適していないように思います。

次のページ
想起形成、すなわち「広告」の本質は?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
広告産業のパーパスを考える連載記事一覧
この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/05/22 08:30 https://markezine.jp/article/detail/48881

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング