飯髙さんお気に入りのプロンプトとは?
Q4.お気に入りのプロンプトを教えてください
役割、ルール、アウトプットの形式を伝えます。たとえば、取材記事の構成を検討する際には次のようなプロンプトです。
#回答して欲しい内容に関する役割を伝える
あなたは⚪︎⚪︎のスペシャリストです。#ルールを伝える
以下を考慮し取材記事の構成を行なってください。
・誤字脱字の修正
・事実と異なる点を指摘してほしい
・肉付けできる要素があれば教えてほしい#形式を伝える
・全体は1万文字以内でまとめてください
・リード文章は要約として500文字以内でまとめてください
Q5.どのように対話型AI使い方を学んでいますか?
Xなどで目にする使い方を参考にしたり、詳しい人の情報を聞いています。あとは実際に使いながら覚えています。
トップランナーに聞く!対話型AIツール活用術
─ 人間と話すように徐々に目的のアウトプットへ導く、トライバルメディアハウス池田さんの対話型AI活用術
─ 対話型AIの活用で「発想力やオリジナリティ」を失わないように、エスプーマ安藤さんとAIとの付き合い方
─ プロンプトで一定のクオリティになればOKとは限らない。対話型AIに何を任せるか?飯髙悠太さんに聞く(本記事)
─ プロンプトより「自己開示」 すがけんさんに聞く、AIを“最強ブレーン”にする対話術
─ AIはビジネスの必須ツール。僕と私と 今瀧氏がプロンプトの設計力を磨くためにやっていることとは?
