SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

白メガネ野崎が突撃!次世代のトップランナーに聞く新時代のキャリア形成

スターバックスからAIスタートアップFLUXへ 自身の特性と相性を見極めた八木冴香さんのキャリア選択

営業以外の専門性を身につけ、5年で部長に昇進

野崎:専門性を求める中で、八木さんは当時上場直前のベンチャーであった「ログリー」に転職されました。大手企業という選択肢もあったと思うのですが、なぜベンチャー企業を選んだのでしょうか?

八木:会社の成長をけん引するような役割を担いたかったからです。大企業よりもベンチャー企業のほうが人数は少なく、昇進機会が多いと感じていました。そのため、20代のうちに会社のトップとして活躍できるのではないかと考えたのです。

野崎:「トップになれるか」という視点は大事ですよね。大企業への転職を検討される方の多くは、待遇・福利厚生やブランド力と社会的信用といったメリットに注目する傾向があります。一方で、入社後に活躍できるかという点は見落としやすいものです。ログリーでは、どのような業務に従事されたのですか?

八木:Webメディアのコンサルティング業務です。たとえば、他社メディアの広告運用やマネタイズ、サイト改善などを支援していました。

野崎:営業一筋だった八木さんに、コンサルティングという専門性が加わったのですね。

八木:はい。プッシュ型の営業スタイルだったファインズと異なり、ログリーでは「顧客の課題を読み取り、解決策を提案する手法」を身につけることができました。

 また、ログリーには自社商材があります。そのため、Webコンサルティングに加えて、これまでの営業経験も活かせる点が魅力でした。

野崎:転職において重要なポイントですね。スキルアップのために転職する場合、前職とは異なる経験を積みたいと考える方が多いでしょう。しかし、企業側としては、経験者として採用したにも関わらず、入社後に未経験の職種を希望されては対応に困るのが本音です。

 経験のある職種で企業に貢献しながら、未経験の職種にも挑戦してスキルアップを図る。これが双方にとっての最良の落としどころです。ログリーでの成果はいかがでしたか?

八木:会社の上場からコロナ禍による会社の好調期、約5年間勤務して部長まで昇進しました。

野崎:当初の目標通りに専門性を習得され、見事な活躍をされましたね。大企業かベンチャーかという二択ではなく、デジタル時代で勝てるキャリアを形成するには「どの環境で自分が最も成果を出せるか」を見極めることが大切です。私自身も日々、マーケターのキャリア設計を支援する中で、こうした視点を持つ重要性を強く感じています。

自分というソリューションを売り込み、スターバックスに転職

野崎:その後、スターバックスに転職されます。引き続き支援会社という選択肢もあったと思うのですが、なぜ大手の事業会社だったのでしょうか?

八木:これまでは他社の商品やサービスを支援してきました。次のステップとして、自社商品がある会社で、広告運用やBtoBマーケティングで成果を出すことをトライしてみたかったのです。自分のスキルとしても、そろそろ「規模の大きな組織でも、成果を出せるかもしれない」という期待もありました

 また、30歳になるまでに新しい挑戦がしたかったのです。そして、30歳になった時に自分がどのステージにいるか想像して、エンタープライズで一定の領域を任されている人でありたい。そして、営業やコンサルティングのスキルが活かせるブランドはどこなのかを考えた上での選択でした。

野崎:支援会社から事業会社へ、そして営業からマーケティングへと職域も転換されました。スターバックスのような人気企業への転職は難易度が高いのですが、どのように実現されたのでしょうか?

八木:私自身の営業の素質やコンサルティングの経験を基に、自分というソリューションを売り込みました。具体的には、eGiftやスターバックスカードなどのデジタル商品を分析して改善案をプレゼンし、組織に不足している要素を私が補えますと、伝えました。

野崎:自分というソリューションの売り込み。まさに、営業が得意な八木さんらしい行動ですね。また、ログリーで「いかに顧客に価値を提供するか」を追求する中で、マーケティングに必要な思考力も鍛えられたはずで、だからこそ提案がうまくいったのではないでしょうか。スターバックスでは、どのような業務を担当していたのですか?

八木:デジタルギフトの法人向けサービスの拡大です。エンタープライズ企業からの大量注文を獲得するために、キャンペーン企画を提案・広告運用等を担当していました。

次のページ
「1年で退職」理由はスピード感とキャリアパス

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
白メガネ野崎が突撃!次世代のトップランナーに聞く新時代のキャリア形成連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

尾倉 直弥(オグラ ナオヤ)

SaaS企業のマーケター。専門はBtoBマーケティング。複数メディアでライターとしても活動中。https://x.com/ogurin91

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/10/23 09:00 https://markezine.jp/article/detail/49691

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング