SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

確からしさ×心の豊かさが鍵! SNSで拡散を生む、共感と拡散のメカニズムとは?

 商品の購入検討において、年々重要な指標となっているSNS上のクチコミ。店頭では「SNSで話題!」というPOPを見かけることも増えました。こうしたSNSのクチコミがユーザーから注目されるポイントは何なのか、そして注目された投稿はどのように広まっていくのでしょうか。ソーシャルボイスの分析を得意とするTBWA HAKUHODOの65dB TOKYOが、特に「SNS売れ」が起きやすいコスメ領域における「SNSで話題」の正体を紐解いていきます。

「SNSで話題」はどのようにして生まれるのか?

 「SNSで話題」の起源を探るため、直近10年間で「SNSで話題」という投稿がX上でどれくらい発信されていたかを調査しました。

 Xでの話題量の比較を参照すると投稿数は年々増加傾向にあり、特にコスメやスキンケア、日用品に関する話題が多いことがわかりました。また直近では企業のPR施策が「SNSで話題」といった文脈も見受けられ、SNSの話題化に対し企業も注力をしている様子がうかがえます。

X上での話題量比較(年別)
X上での話題量比較(年別)

 そこで今回は、再現性のある仕組みを調査すべく、ある韓国コスメブランドのリップティントについて、「SNSで話題」になるまでの流れを分析しました。投稿を分析すると、3段階の動きが見えてきました。

投稿が拡散されるまでの3ステップ

STEP1:インフルエンサーによる発信の切り抜き

 YouTubeやInstagramなどで影響力を持つ美容系インフルエンサーが、商品を「おすすめ」として発信します。さらに、実用性や効果を語る様子が切り抜かれ、Xなど別のプラットフォームにも投稿されます。

STEP 2:共感・使用実感の投稿による「バズ」の発生

 インフルエンサーの投稿に共感したユーザーが、「(インフルエンサー)愛用のこれ、めちゃくちゃいい!」といった使用実感の投稿をします。この投稿が最初の起爆剤となり、いわゆる「万バズ」が生まれるケースになります。

STEP 3:さらなる引用リポストによる拡散

 STEP2の投稿に重ねるように、別のユーザーが自分なりのおすすめポイントを引用リポストで語る投稿が増えていきます。

投稿が拡散されるまでの3ステップ
投稿が拡散されるまでの3ステップ

 今回の調査では、引用リポストされた投稿が、元の投稿(STEP1のオーガニック投稿)よりも拡散されるケースが複数見られました。これは、「一般ユーザーも含め、複数の人からの“リアルなクチコミとしての”お墨付き感」が生まれることにより、共感の輪が広がりやすいからだと考えられます。そして、この引用リポストによる拡散が進んだ段階以降、投稿に「SNSで話題」という言葉が多く使われるようになりました。

  話題化につながる上で重要なポイントは、単なる引用リポストではなく、「商品詳細がわかりやすいこと」と「リアルなクチコミとして確かと思えるお墨付きがあること」が両立している点になります。

 また、Xプラットフォームにおいて、タイムラインのおすすめ機能によりフォロワー外の人にも投稿が届きやすくなったことで、より届けたい人に届くような仕組みになっていることも「万バズ」が起きやすい状況を後押しする要因の一つと考えられます。

 「SNSで話題」が生まれるのは、「共感と拡散」の連鎖によるものであることがわかりました。次のページでは、プラットフォームルールの変化を踏まえた上で、企業が実践すべきSNS投稿のポイントについて考察します。

次のページ
ハッシュタグ禁止の今、企業のSNS活用はどう変わる?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

65dB TOKYO(シックスティーファイブデシベル トウキョウ)

 65dB TOKYOは、ソーシャルリスニングを中心としたマーケティング支援チームです。「65dB」とは、人々が通常の会話で発する音声の強さ(65デシベル)から名付けられており、生活者の声からブランドアクションを生み出す分析および戦略立案を行います。また、TBWA HAKUHODO傘下に組織を置くことで、グローバルレベルのクリエイティブチームとも連携し、マーケティングプロセスをワンストップで支援することも可能です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/09/22 08:00 https://markezine.jp/article/detail/49777

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング