SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZine Day 2025 Autumn

北欧、暮らしの道具店とミウラタクヤ商店が語る!顧客と繋がりコンテンツセントリックに事業を伸ばす本質論

コミュニティは「結果」として生まれる

三浦:私は3C理論という持論を持っています。ブランド存続のためには、コンテンツとコミュニケーション、コミュニティ(3C)が大切です。そして、ECやブランドの最終形は、コミュニティだと思っています。しかし、コミュニティの形成を目的にするのではなく、コミュニティはコミュニケーションを通じて作られ、コミュニケーションために必要なのがコンテンツという考え方です。

3C理論
3C理論

 クラシコムさんも、コミュニティができていますよね。コミュニティ作りをしようと決めたタイミングがあるのですか?

高山:クラシコムもコミュニティを作ろうとはしていないのですが、そう言っていただける機会は多いです。おっしゃるとおり、先にコミュニティを作ろうと思うとうまくいかないと思います。

 たとえば、初対面の人と話す時に、「今日も暑いですね」という話には天気というコンテンツがあります。コンテンツがないとコミュニケーションは成立しません。コミュニケーションの取り方を考えるなら、元になるコンテンツをどうするか考えることで円滑になります。企業は意外と生活者とコミュニケーションをしていません。商品が主語になったプロモーションをコミュニケーションとして解釈しているケースが多いと思います。

三浦:そこをどう変えるかですよね。

コンテンツセントリックを阻む壁とは?

三浦:とはいえ、実際の会社組織ではKPIに縛られていたり、慎重に事を進める姿勢が求められたりと様々な壁があると思います。たとえば、多くの企業はコンテンツ制作に高いハードルを感じていると思います。クラシコムではどのような考え方でコンテンツ制作をされていますか?

高山:コンテンツを思いを込めた自分の作品だと思ってしまうと、大変ですよね。一生懸命作っても思ったより見られないことはよくあります。1回でなにかしらの結果を出すというよりも、活動を継続できる仕組みや建付けの開発が大切だと思います。

三浦:確かに、制作労力と反響は比例しないことも多いですよね。だからこそ、届けたい人に届き、見てもらう工夫を考えながらコンテンツを作る意識が大切だと思います。それに、商品の使い方をテキストで紹介するだけでも十分だったり、同じ内容について切り口を変えて何度も発信したりしても成立するケースも多いです。さらに、質よりも量やタイミングが重要な場合もあります。

 KPIについては、クラシコムではどのように考えていますか?

高山:クラシコムでも、企業としてはもちろん数値を追っていますが、個人やチームに対して細分化された定量的なKPIを課すことはしていません。個人がKPIに偏重しすぎると、チームで大きな課題に取り組めなくなることもあるからです。

 もちろんモニタリングは徹底していますし、SNSの担当者同士で振り返りも行っています。ただ、そこで重視するのは「何がわかったか」です。会社のビジョンやバリューという土台のもと気付きを得て、仮説を立て、次を考える。ここが重要だと考えています。

次のページ
「なぜ発信するか?」動機をまずは見つめる

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
MarkeZine Day 2025 Autumn連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

佐々木 もも(ササキ モモ)

 早稲田大学卒業後、全国紙で約8年記者を経験。地方支局で警察や行政を取材し、経済部では観光や流通業界などを担当した。現在は企業のオウンドメディアの記事企画や広報に携わる。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/10/28 08:00 https://markezine.jp/article/detail/49922

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング