SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

アクセス解析徹底活用ガイド

【モバイルアクセス解析入門】
「アクセス解析なんて手間」といつまで言っていられますか?


データを根拠に社内を動かす

 例えば前述のケースで、読者のみなさんがシステム担当部長にこう言ったらどうなるでしょう。

 「サブ画像の大きく出せるdocomo705i、905i以降の機種では、サブ画像を見たユーザーの5%がコンバージョンしているのに、サブ画像が小さい903i以下の機種は、同じサブ画像を見たユーザーのコンバージョン率が2.5%です。903i以下の機種を使っている人はうちのサイトには40%いて、その人たちのコンバージョンが2倍になれば、全体のコンバージョン数は1,000回増えます。一人あたりの単価が5,000円ですから、売上は500万円までのアップが見込めます。システムの改修費用100万円を考えても、投資効果が十分でます」

コンバージョン率を2.5%→5.0%で4,000,000の費用対効果に
コンバージョン率を2.5%→5.0%で4,000,000の費用対効果に

 …ここまで言って、誰が反対するでしょうか。きっと「ちっ、理屈っぽい奴め」と思っても納得せざるを得ないし、仮に現場で反対されても、改修するより得するなら、会社は承認するはずです。

アクセス解析データを使って社内の説得に使う。

 とはいえ、冒頭でもお話しているように、モバイル解析に大変な手間をかけていたら、モバイルサイトのビジネスサイクルに合いません。その結果を活かす前に、まったく違うサイトに変わっていたりしたら、やってきたことが水の泡。上司にも「更新作業やコンテンツを考えるほうに頭を使え」と言われてしまいます。

 モバイル解析では“いかに手間をかけずに、意味のあるデータを出すか”も重要なのです。

 次回は、手間をかけないアクセス解析の方法として、解析を行うタイミングと、データを見るポイントについて解説したいと思います。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
アクセス解析徹底活用ガイド連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

株式会社アイ・エム・ジェイ(カブシキカイシャアイ・エム・ジェイ)

株式会社アイ・エム・ジェイ

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/10/17 10:27 https://markezine.jp/article/detail/5443

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング