SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

アクセス解析徹底活用ガイド

【モバイルアクセス解析入門】
「アクセス解析なんて手間」といつまで言っていられますか?


Webではできることが、モバイルだと困難に

 デジタルフォレストには『モバイル版 ヒューリスティック評価』という、ユーザビリティ評価を行うサービスがあります。そのサービスを利用し、ユーザビリティにおいて特に評価が低かったポイントにおける原因を究明してみますと、バックヤードのシステムの仕様に関係していることが実に多かったりと、簡単に改善できないことがよくあります。

 例えば1つのケースとして、“サブ画像を大きくしたほうが良い”場合を挙げたいと思います。

 Webだと画像を大きくするために、ページレイアウトや拡大ボタンの設置、拡大率の変更など、ちょっとした工夫でできたりするのですが、モバイルの場合そうは行きません。

 多くのサイトではCMS使っていて、キャリアや機種ごと、そして公式/一般サイトでページを出しわけしていますので、簡単なことのように思えるこのようなことでも、CMSの仕様を全部変えなくてはならなかったりします。となると、システム部門を巻きこまなくてはならないし、仕様変更にお金はかかるし、

 「じゃあ画像を大きくして、どれぐらい売上が上がるって言うんだよ!」とかいう他部署の怖い反抗に堪えなければならないし…ちょっとしたことでも、えらい大ごとだったりすることが多いのです。

モバイルサイトのユーザビリティ改善には
システム改修を必要とすることが多いため関係各署への説明が必要。

 で、こういうとき、いくら「コンサルティング会社の人が言っているから」と言っても「じゃあ、それをやって幾ら儲かるか計算して来い」とか言われてしまうと、シュン…となってしまうわけです。私は、そうした社内交渉のときにこそ、アクセス解析データを使うことが重要だと考えています。

次のページ
データを根拠に社内を動かす

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
アクセス解析徹底活用ガイド連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

株式会社アイ・エム・ジェイ(カブシキカイシャアイ・エム・ジェイ)

株式会社アイ・エム・ジェイ

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/10/17 10:27 https://markezine.jp/article/detail/5443

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング