SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

マーケティングの未来を探求!MarkeZine Day 2008レポート

【MarkeZine Dayレポート】
「リニューアルは単なるスタート地点」サイトリニューアルで失敗しないためのポイントとは?


リニューアルは単なるスタート地点

 綿密な解析・準備を経て、ようやくリニューアルオープンとなったら、今度は「After=リニューアル後のアクセス解析による効果測定」が必要だ。リニューアル作業が終わると「無事成功!」と安心してしまいがちだが、石井氏は「ここからが本番。リニューアルは単なるスタート地点に過ぎません」とクギを刺す。

 リニューアル後は、「結果の監視と修正」をメインにチェックしていくことが重要だ。「リニューアルしたことで何か問題が起こっていないか」、「リニューアル後のページが検索上位に表示されているか」、「新しく作成したコンテンツはCVに貢献しているか」、「目標値を順調にクリアしているか」などのポイントに絞ってチェックを行い、目標値に達していない場合は、再度原因の解析→修正→確認を行わなくてはならない。

 「つまり、一般にいうPDCA(Plan-Do-Check-Action)サイクルを、こうしたサイトの現状分析・改善にも応用することで、客観的かつ効果的なアフターケアが可能になるのです

 しかし、監視するにもどこを見ればいいのかわからない、見たい指標が取れないといった理由でうまくいかないケースも少なくない。そのために、石井氏はリニューアル企画時から、その後のPDCAサイクルを意識したサイト設計を行っておくことを忘れてはならないとアドバイスする。

 「リニューアル後の施策がうまく行っているかを見るための指標を、あらかじめ定めておきましょう。その指標もビジネスモデルや業種によって異なるので、よく検討しておくべきです。そして見るべき指標が定まったら、その数値を抽出しやすいようにサイトを設計します」

 サイトの規模によっては外部の専用ツールやサービスを利用して、時間や作業負荷を軽減するのも賢い選択だ。その場合も、順調にアフターケアが開始できるように、リニューアルと並行して準備を進めておくことが重要なポイントだと石井氏は重ねて強調し、講演を締めくくった。

リニューアル時のアクセス解析活用のステップ
(講演資料を参考に編集部で作成)

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
マーケティングの未来を探求!MarkeZine Day 2008レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

Office Louge 工藤淳(オフィスローグ クドウアツシ)

IT系出版社勤務を経て独立、現在フリーランス。もともと文系出身なので、「非技術者が読んで意味がわかるか?」を考えながら書くのが得意。とはいうものの、楽器から建築、自動車まで何でも注文があれば書いてきたのが、気がついたらIT専門のような顔をして仕事をしているというのはナイショ。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2008/09/26 12:32 https://markezine.jp/article/detail/5490

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング