SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第99号(2024年3月号)
特集「人と組織を強くするマーケターのリスキリング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

マーケティングの未来を探求!MarkeZine Day 2008レポート

【MarkeZine Dayレポート】
「サザエさんに登場する三河屋さん的サービス」20XX年、マーケティングの近未来像

 9月12日(金)に開催された「MarkeZine Day 2008」。トップバッターは時事通信社編集委員の湯川氏が「米国最新動向から探るマーケティングの近未来~加速する自動化マーケティング~」と題した講演を行った。米国で台頭しはじめた「マーケティング・プラットフォーム」の潮流をわかりやすい切り口で紹介していった。【その他のレポートはこちらへ】

「広告」における「コア」と「周辺」

 急速な技術革新に見舞われた業界は、同じような変化を遂げるといわれている。

 急速に普及し、ピークを迎えてやや停滞し、浸透した後ゆっくりと衰退していく。また別の視点から見れば、一般化によって周辺領域が急速に広がるのと並行して、それを牽引したコア部分がゆっくりと縮小していく。それは、パソコンとメインフレームの関係にも象徴されるという。いま、広告/マーケティング業界はまさに、この変化の真っ只中だと、湯川氏はまず指摘した。

 それでは「広告」における「コア」と「周辺」とは何なのか。湯川氏は「コア」を趣向を凝らしたマスメディア広告と位置づけ、「周辺」はオンライン広告だけでなく多チャネルにおける360度マーケティングに相当するのではないかと語る。

 これまでの歴史を振り返ると、武士から組織戦へ、職人から大量生産へと移り変わってきた。そして、広告も、テクノロジーを使って多くの人々の知恵を結集させる「情報化」の局面を迎えた今、価値や意味が大きく変わってきていると考えるのが自然だ。

 湯川氏は広告を「手の込んだラブレター」に例え、消費者との接触回数が一方的で少なかった時には効果があったと語る。しかしインターネットほか、さまざまな手法で消費者とダイレクトに触れ合う機会が増えたことで、その価値は緩やかに凋落しつつある。つまりWebの世界では、PC向けを主導にして、デジタルサイネージ、モバイルを含んだ顧客を360度全方位で接触するマーケティングが確立しつつあるというわけだ。

時事通信社 編集委員 湯川鶴章氏
時事通信社 編集委員 湯川鶴章氏

 その際の核として「Web解析」「CRM」「広告配信」といったこれまで培われてきたノウハウが本領を真価を発揮し、それらの進化や共存共栄によってより加速化すると予測される。その背景には、市場が急速に膨らんでおり、時間やコスト面で競合より連携を得策とする判断があるという。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
三河屋さん的サービスの台頭

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
マーケティングの未来を探求!MarkeZine Day 2008レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤 真美(イトウマミ)

フリーランスのエディター&ライター。もともとは絵本の編集からスタートし、雑誌、企業出版物、PRやプロモーションツールの製作などを経て独立。ビジネス系を中心に、カタログやWebサイト、広報誌まで、メディアを問わずコンテンツディレクションを行っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2008/09/29 11:30 https://markezine.jp/article/detail/5524

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング