SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

マーケティングの未来を探求!MarkeZine Day 2008レポート

【MarkeZine Dayレポート】
「サザエさんに登場する三河屋さん的サービス」20XX年、マーケティングの近未来像

三河屋さん的サービスの台頭

 結果、生まれてくるのは、20世紀のマス文化で失った「個」に対するきめ細やかなサービスだ。

 いわば、テクノロジーによって実現される『サザエさんに登場する三河屋さん』のようなコミュニケーション、サービス、セールスである。磯野家の家族構成や趣味趣向を知り尽くし、冷蔵庫の中の在庫量まで想像がついており、それにも関わらず「うざい」と思われることなく、サザエさんは三河屋さんに絶大な信頼をおいている。

 この綿密なマーケティングを、まだ中途半端ながら具現化しつつあるのが、「アマゾン」が行っている購入履歴からのレコメンデーションであり、「この本を買った人は…」というアフィニティマーケティングである。しかし、未だ大いに改良の余地があり、それを実現するのは1社のみでは技術的にも「顧客を知る」という意味でも難しいと考えられる。

 本当の意味での「三河屋さん的サービス」を実現するにはどうしたらいいのか。米国ではいち早く「ツールの連携」という答えが注目を集めつつあるという。たとえば、Web解析とCRMを連携させることによって、コンバージョンにまでつながる「本当の広告の効果」を測定したり、Webサイトでのドロップアウトのタイミングにあわせて購買を促進するメールを送ったり、さまざまな連携が期待できるというわけだ。

自動化を実現する「Omniture Genesis」

 マーケティングの自動化を実現するツールとして注目されているのが、オムニチュアの「Omniture Genesis」(オムニチュア・ジェネシス)だ。

 9月12日に日本市場投入が発表されたこのツールは、簡単なウィザード方式でツールとツールを連携させることができ、検索マーケティングパートナーとして、グーグル、ヤフー、そしてSalesforce.com、ダブルクリック、メールマーケティング会社、サイト検索、行動ターゲティングの企業など、130以上もの企業がパートナーになっている。

 さらに、これらのサービスの連携を“自動化”させることによって、より多くの顧客に対し、より細やかなサービス提供が可能になるという。

 たとえば、insidesales.comでは、電話セールスを含む自動マーケティングを提供している。代表電話に電話がかかってから5分以内にA対応を、1時間にはB対応を、24時間にはC対応をというように、最適と思われる対応を考え、時系列と可能性に沿って設定してあるという。おそらく、ぎこちないこともあるかもしれないが、後々洗練されてくるに違いない。

 湯川氏は、これまでのCRMシステムに対して、自動マーケティングツールを「テクノロジー主導で能動的」と表現する。つまり、CRMは営業担当者の支援ツールであり、自動マーケティングツールはそれ自体が意志をもち、人にしかできない部分だけを人が担うというわけだ。

 さらに先駆的な例として「ciena」が導入した自動マーケティングのシステムが紹介された。そこにはオムニチュアのweb解析ツール、vtrenz社の自動マーケティングツール、salesforce.comのCRMツールが連携している。

 見込み客への製品のオファーから、リマインダー、フォローアップと順に進めていき、最後は「これが最後のチャンスです」というメールでだめ押しする。それらのメールを自動化によって送るこのシステムが獲得した顧客は、いまや全体の36%にものぼるという。

次のページ
20XX年のマーケティング像

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
マーケティングの未来を探求!MarkeZine Day 2008レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤 真美(イトウマミ)

フリーランスのエディター&ライター。もともとは絵本の編集からスタートし、雑誌、企業出版物、PRやプロモーションツールの製作などを経て独立。ビジネス系を中心に、カタログやWebサイト、広報誌まで、メディアを問わずコンテンツディレクションを行っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2008/09/29 11:30 https://markezine.jp/article/detail/5524

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング