SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

人気記事ランキング

自動入札管理ツールに対する広告主のホンネ


さまざまな工夫を行い、少しずつ普及しているのが現状

 前述のような議論が一部ありながらも、自動入札管理ツールの普及は少しずつ進んでいることも確かだ。

 自動入札管理ツールの広告主への提供形態についてであるが、現在各広告代理店は、自動入札管理ツールを個別の価格体系で提供するケース以外にも、一定規模の予算を広告主から預かり、その中で自動入札管理ツールを利用して運用を行なうケースも登場しはじめている。

 また最近では、SEM運用支援サービスというように、自動入札管理ツールを利用したリスティング広告運用サービスをパッケージ化した打ち出しをして提供するケースも増えてきている。例えばNIKKOでは、自動入札管理ツールによるリスティング広告運用と、コンサルティングサービスをSEM-BPというパッケージ商品としてサービスを提供している。

 自動入札管理ツールの提供方法は、広告代理店によっても異なり、また、1つの広告代理店においても、自動入札管理ツールを個別で提供するケース、あるいはパッケージで提供するケースというようにさまざまな形で提供されている。

 ツールベンダーと広告代理店との契約形態において、広告代理店から広告主に対しては、個別提供しか認められていない場合と、広告料金に含めての提供ができる場合とがあり、ツールベンダー・広告代理店・広告主の相対関係により多様化されているのが現状である。

 現在は、広告主の自動入札管理ツールに対する意識の温度差や、コスト感覚などにあわせて、広告代理店サイドはどのようにして自動入札管理ツールを最適な形で提供するかについて、トライ&エラーを繰り返しつつも、その普及を進めているように見える。

 一般的に自動入札管理ツールを利用したリスティング広告運用との親和性が高いといわれている広告主の業種は、Eコマース事業者に代表される膨大なキーワードを出稿し、かつ競合が多い業種だ。このような条件を現時点で満たすような業種としては、現時点ではEコマース、旅行業、不動産業、人材業、金融業などが代表的なものとして挙げられよう。

次のページ
広告主の認知状況と利用意向について

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
人気記事ランキング連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

野下 智之(ノシタ トモユキ)

株式会社デジタルインファクト 代表
ExchangeWire.jp 編集長

1983年設立の市場踏査会社、株式会社シード・プランニングの独立プロジェクトとして、2014年10月にデジタルインファクト(Digital InFact)を設立、2016年4月に法人化。

デジタル領域を対象とする市場・サービス...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2009/06/01 17:31 https://markezine.jp/article/detail/7204

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング