SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

Web心理マーケティング入門

孤独な現代人は集団からの影響を受けやすい

孤独な現代人は集団によって影響を受ける

 「現代人は孤独であり、人との交流が減少した」という指摘はよく聞くところだ。しかし、今日当たり前のように存在するWebに関しては、いささか趣が変わるのではないだろうか?

 極端な話をすれば、家に閉じこもり毎日ゲームをしていたとする。しかし、それがネットにつながるオンラインゲームならば、世界中の人々と同時にゲームを行うことができる。そして、テキストを通して彼らとコミュニケーションをはかり、Skypeなどを通じて実際に会話をしながらゲームをし、コミュニティをも形成できる。

 こうした、物理的には家から出ていない状況でもインターネット上に設けられた空間においての意思の疎通や、時には感情のやり取りは普通に行われているのだ。すなわち、モノを買う際にも、我々は人の意思や考えに触れる機会が増大したといえるのではないだろうか。

 皆さんは商品を買う時、または買おうとする際に、その商品に対してのWeb上のクチコミを参考にしたことはないだろうか? その商品やお店に関する、評判・クチコミ・人気といったものを参考にした上で、前述したバンドワゴン効果も加わり人は購買行動に移るのである。

 商品レビューを運営している会社が上場していることからも分かるように、クチコミが我々の購買行動の一部を担っていると言っても過言ではないだろう。実際、某大手ECモールでは、クチコミの有無で、商品の売れ行きに倍の違いがあったり、某大手ECサイトにおいてもレビューの有無で、販売数において数倍の開きが生じるという。

 個人の意思があったとしても、自分の周囲とずれがあった場合に同調してしまう傾向があるというのは、S.E.アッシュの実験などで示した通りである。例え、自分の意思があったとしても、それが知らず知らずの内に同じ意識の枠に収まってしまい、同一傾向が現れるのだ。

 「孤独な我々」なのかもしれないが、同じ目線の意思や情報に接する機会は格段に増え、我々はその影響をより受けていくことになるだろう。明らかに間違っているという状況でも我々の多くは同調をしてしまう傾向にあるのだ。

次のページ
ブログの集合体「ブロゴスフィア」から現代人の意識が見えてくる

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
Web心理マーケティング入門 連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

原田 学史(ハラダ タカフミ)

株式会社クリエイティブホープ 取締役CMO Webコンサルタント
中央大学卒業 1976年生まれ 神奈川県出身
大学在学中に起業し、1996年より海外からアパレル・雑貨を中心とした商材を仕入れ、国内でネット通販事業を開始。大学卒業後、現GMOインターネットに入社。現在に至るまで一貫してWeb業界に籍を置き、クラ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2009/06/26 11:00 https://markezine.jp/article/detail/7568

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング