心理学に関する記事とニュース
-
電通、クロスメディアのシナリオづくりに心理学を応用、消費者分析メソッド「コミュニケーション・モチベーター」開発
202009/09/02 -
孤独な現代人は集団からの影響を受けやすい
「全米が泣いた」「興行収入第一位」などの宣伝文句をきっかけに商品を購買した経験は誰しもが持っているだろう。商品購買前にネット上でのクチコミを参照することが当たり前となった現代において、その影響力はますます高まっていくのではないだろうか。【バックナンバー】
612009/06/26 -
親はなぜ、「付き合う友達を選べ」と言うのか
前回までで、私たちは、ヒト・モノ・形・色など、実に様々なものから影響を受けていることを解説してきた。今回は特に強い影響を受ける可能性が高いであろう「他人」から、私たちはどのような影響を受けているのかを解説していく。自分が思う以上に私たちは他人から影響を受けているのである。【バックナンバー】
152009/04/24 -
「注目商品はコチラ」ボタンに暖色系を使っても目立つとは限らない 知識があるからこそ陥ってしまう罠
前回は色について解説させて頂いた。色は視覚に関係なく我々の身体に直接的に影響を及ぼすが、それにはほとんど気づかない。また、その影響は色の持つイメージにも関係があり、我々の生活にすでに浸透している。こうした色に関する「知識・知見」をWebマーケティングにもより活用していくべきだ。今回は、色についてさらに解説していきたい。【連載バックナンバー】
452009/02/20 -
「たかが色、されど色」 ヒトとWebと色の関係
前回は、初頭効果や新近効果を題材に取り、モノがヒトに与える影響を説明させていただいた。本連載では、ヒトが受けるであろう心理的影響を、実験や実例に基づき、ヒトはどのように行動する傾向があるのか、故にWebマーケティング施策をどのように展開すべきなのかという「気づき」を提供できる場を提供していく。さて、今回は色がヒトに与える影響について解説していこう。【連載バックナンバー】
5682009/01/05 -
心理学を融合することで最適なWebマーケティングを導きだす
はじめまして。クリエイティブホープの原田と申します。この連載では、心理学の視点からWebマーケティングを活用するための心得を解説していきたいと思います。Web心理マーケティングの重要性について説明していきたいと思います。
1482008/11/18 -
第9回 メディア・エンターテイメント業界の逆襲なるか? ~USから見る2007年のメディア事情~
「ネットとメディアの融合」という言葉が語られて久しいが、USではようやくその兆候が、ではじめてきたのではないだろうか。 変化の激しいネット業界、2007年は「メディア・エンターテイメント業界の台頭」がひとつキーワードとなるかもしれない。
02006/12/27