SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

検索のイマを追う! Search Engine Strategiesレポート

米国初の黒人大統領オバマを生んだ、オンラインマーケティング施策とは?
【Search Engine Strategies Chicago 2009】


オバマの選挙戦で行われていたクリエイティブテスト

 このように、指標を利用してボトルネックを発見した場合には、パフォーマンスを改善するための施策を実施することになる。その際に、常にテストを行うことが重要であることをDan氏は指摘した。ここでは実際に行われたクリエイティブのテストについて紹介しよう。

 計測しはじめた最初の段階では、Dan氏のチームは、訪問者の数は順調であるものの、メールマガジンへの登録率が低いことを発見した。それを解消するべく、クリエイティブや登録ボタンの文言を数パターン用意し、テストすることにしたという。

 実際にはメールマガジンへの登録画面の画像と登録画面の文言の組み合わせをテストしたのだが、プレゼンテーションでは、組み合わせに使った文言のみを紹介した。

 メールマガジンへの登録を促すボタンのクリエイティブとして、1番成績の良かったものはどれだろうか?

  1. sign up(登録)
  2. learn more(さらに知る)
  3. Join us now(今すぐ加入する)
  4. sign up now(今すぐ登録する)

 正解は2の「learn more(さらに知る)」。こうした実験と検証を繰り返すことによって、計測結果、パフォーマンスの悪いポイントを改善していったのである。

ゴールに基づいたセグメンテーション

 プレセンテーションの後半では、質疑応答の時間が設けられた。その際に参加者から次のような質問が挙がった。

 「オバマ大統領が集めたメールマガジンへの登録者数は全米一と言われているが(実際には間違いであるとDan氏は否定しているようだが)、現在どのように活用しているのですか? また、期間中に登録が足りないと思われる層に対しての特定のアクションは行いましたか?」

 この問いに対して、Dan氏は「我々は選挙中は年齢や居住地などは分析しなかった」と回答。もちろん、より広範な支持者が必要なので特定の層にこだわる必要がないというのも理由の1つだが、それよりも訪問者へのセグメントは冒頭でも述べた、

  • メールマガジンへの登録者数
  • 寄付を行った人の数

 という2つの指標に基づいたセグメントを行ったようだ。オバマの選挙戦におけるメールマーケティングは、メールマガジン登録者と、登録したうえで既に寄付も行ったユーザーのどちらに、どのクリエイティブが最適なのか? を試していたという。

 このように、ゴールに対して最適な指標を設定し、その指標に基づいて課題を発見、さらに施策を実施する際には、“その訪問者がどの段階にいるユーザーなのか”を明確にし、最終ゴールを目指すべきだとした。

米大統領選でも使われたGoogleのサービス

 最後に、Dan氏がプレゼンテーションで利用していたGoogleのサービスを紹介しよう。

 プレゼンテーションや活動で、Googleのサービス群が効果的に使用されていたのは、印象的だ。YouTubeなどは、既にご存じの方も多いと思うので、あまり目にしないサービスだったり、使い方が特徴的であったサービスを3つ紹介しよう。

  • Googleモデレータ…会議やプレゼンテーションのモデレートを行うためのサービス。質問や文章を書き込み、その質問に賛成か反対かを投票できる。プレゼン中に質問を募集し、どの質問に対して会場に参加している人の興味が高いのかを知るために使用されていた。実際に当日出ていた質問は、こちらから参照できる。
  • Google Website Optimizer(グーグル・ウェブサイト・オプティマイザー)…オンラインマーケティングの、クリエイティブ検証に使用できるサービス。無料で提供されている。Dan氏は米大統領選のプロモーションにこのサービスを利用していた。
  • Google Trends for Websites(グーグル・トレンド・フォー・ウェブサイト)…2008年6月20日に発表されたGoogle Trends(グーグル・トレンド)の追加機能。サイトへの訪問者数を時系列で知ることのできる。このツールを使うことで、対立候補がどれくらいの訪問者を集めているかを知るのに使用していた。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
検索のイマを追う! Search Engine Strategiesレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

小越 崇広(オゴシタカヒロ)

サイバーエージェント入社後自社メディアの営業・プランナーを兼務し、 新興メディア上でのコミュニケーション立案に携わる。2006年11月同社のネット トレンド研究室立ち上げに参画。翌1月から同社の100%出資子会社のCAテクノロ ジー に出向。同社のマーケティング局の立ち上げに奔走している。個人ブログ は今日のニッパウ。Tw...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

株式会社CAテクノロジー(カブシキカイシャ シーエーテクノロジー)

サイバーエージェントグループのSEO専業コンサルティング会社として、2007年4月設立。代表取締役社長 石井洋之。SEO戦略の立案、SEOに特化した効果測定ツールの提供から、サイト制作まで、WEBの収益向上にむけたサービスを提供。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2010/02/24 15:09 https://markezine.jp/article/detail/9645

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング