著者情報
執筆記事
-
AOKI、JTBのデジタルキーパーソンに聞く DX推進のためにしたこと・するべきこと
歴史のある企業でデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するためには何がポイントになるのでしょうか。店舗を中心としたビジネスを展開するAOKIホールディングスの事例を見ていきましょう。
1882020/10/07 -
なぜアリババは地方の中小店舗をフランチャイズ化するのか ニューリテールがマーケティングを変える理由
中国ではバイドゥやアリババ、テンセントなどのデジタル企業が小売企業の買収・提携を進め、オンラインとオフラインを巧みに融合させた「ニューリテール」と呼ばれるビジネスモデルを一気に広めている。決済技術の進歩やデリバリープラットフォームの充実を背景としたニューリテールの動きは、中国でのマーケティングをどう変えるのか。ニールセンのジャスティン・サージェント氏に最新のOMO事情、ビッグデータ活用の現状を聞いた。
262019/12/19 -
OMO時代のアプリ戦略の到達点 マーケティングプラットフォーム「Coke ON」はなぜ成功したか
2016年4月より日本コカ・コーラが提供しているアプリ「Coke ON」。リリースから3年以上が経過し、2019年7月現在では1,500万ダウンロードされている人気アプリで、自動販売機と接続して利用できる機能が特徴となっている。自動販売機というリアルチャネルをアプリに接続する狙いはどこにあるのか。日本コカ・コーラ株式会社 マーケティング本部 IMC iマーケティングシニアマネジャー 宇川有人氏に「Coke ON」アプリ開発の背景と今後を聞いた。
2592019/09/26 -
テレビCMの効果可視化はここまできた NTTドコモが挑むスマートテレビ視聴データの「個人推定」とは
デジタルマーケティングが浸透するにつれ、先進的な事業会社では、オンラインとオフラインを統合した「広告効果測定」さらには「広告予算の最適化」のニーズが高まっている。NTTドコモはこうした課題に際し、インテージと共同で、テレビCMの視聴状況を機器単位ではなく人単位で把握できる50万もの調査パネルを開発。キャンペーンへの適用トライアルを進めている。この取り組みの詳細をNTTドコモの関口智樹氏とインテージの中村聡子氏に取材した。
1982019/07/31 -
エンゲージメントはなぜ大切か 三井住友カード「対話型メルマガ」に学ぶメールマーケが見失いがちな価値
メールマーケティング界隈で「三井住友カード・チャンネル(三チャン)」が会話形式を採用した斬新なデザインのメルマガとして話題を呼んでいる。メルマガを通じたエンゲージメント向上施策に取り組むマーケティング本部 マーケティング統括部の福田保範氏と武隈真由氏に、企画背景やPDCAにおける工夫を聞いた。
3642019/07/23 -
アドビの社内ダッシュボードを大解剖 サブスク成長を支えるデータドリブン経営の司令塔が仕組みを徹底解説
3月にラスベガスで行われたアドビの年次カンファレンス「Adobe Summit 2019」。その基調講演で大きな話題を呼んだのが、DDOM(Data Driven Operating Model)と呼ばれる考え方に基づくダッシュボードの紹介であった。アドビは自らが提唱するDDOMをどのように実践しているか。国内でDDOMを最もよく知る人物が組織戦略から実際のダッシュボード運用まで明らかにした。
6832019/06/27 -
nanaco会員を7iDに転換して売上3割増を実現したセブン&アイ OMO時代のデジタル戦略構想とは
セブン&アイHDが、それまでのECを主軸としたデジタル戦略から、リアル×デジタル横断でのデータ活用をうたった総合的なデジタル戦略へと舵取りをしたのが2018年3月のこと。デジタル戦略部を新設し、グループを一気通貫したCRM施策を進める他、セカンドパーティデータの活用可能性を探る「セブン&アイ・データラボ」を開設し、データによるビジネス課題の解決にパートナー企業と取り組んでいる。これら一連の活動の成果や展望について、同社執行役員 デジタル戦略部 シニアオフィサーの清水健氏に話を聞いた。
1022019/06/26